どうも、け~えすです。
バスの移動中にスマホでwebを流し読みしてた時に見つけた情報なんですが、Logitech(Logicool)・Thrustmaster社製ハンコン用の、Eaton Fuller型USBシフトノブなる怪しい物を見つけました。
CSIO's SKRS 18 Speed Eaton Fuller Style USB Shift Knob(キックスターターのURLです。 安心して飛んでくださいw)
キックスターターの動画を見て頂いたら解ると思いますが、ハンコンのシフトにこいつを装着し、シフト付属のUSBをPCに繋げれば、シフト部の2つのスイッチをETS2やATSで使えるシロモノです。
キックスターターでも、数個の自作用キットに100個の完成品を出してましたがめでたく完売。 反響が大きかったのか、追加で完成品100個の増販も決定しました。
「こいつは買いだぜぇぇぇぇぇ!!!」と思ってたんですが、購入費用が結構掛かる。
本体が100ドルで、送料が80ドルorz それとペイパルとかクレジットの手数料も別途掛かる。
為替レートにもよるけど、1ドル=111円と仮定すれば約2万円ですね。 正直高いw
製作者さんのHPでもプレオーダーを受付中で、こっちだと複数個の一括購入が可能になってます。
現在自分と友人の2名は購入確定なんで、まとめて買って送料&手数料を減らす作戦を考え中w (10個をカートに入れても送料が80ドルから変わらなかったので多分大丈夫w)
唯一気になる点が、シフトについてるスイッチの事なんです。
ETS2やATSのシフトマップ切り替えボタンは押すと切り替わる「トグル式」ですが、シフトノブのスイッチはA-B間「切り替え式」なんですよ。そのあたりの動きがどうなるのかな?
ゲームスタート時はボタン1も2もOFFの状態ですが、シフト側が依然遊んでた際にどちらかがONの状態になってた場合、ゲーム側もその部分だけONになってくれるのかどうか?
そうしないと、スイッチの上下(または左右)が逆になってしまうのじゃないかなと思います。
多分自分の懸念は当たってると思うのです。 さすがにシフトマップの情報をUSB経由でシフトノブが取得できるとは考えにくいんで。
ちなみにHシフターとEaton Fullerではシフトパターンが若干違うのですが、ATSだとATS本体の設定変更で対応可能になってます。
その辺は私のブロマガのこの記事を読んで頂けるとお分かりになるかと思います。
ETS2だと現状では対応不可で、Hシフターのシフトパターンで動かすしか無いです。
それと個人的な問題があるんですが、このシフトはアメリカのトラック用の本物を使っているみたいなので、「左ハンドル用マニュアルシフトノブ」なんですよね。
自分のハンコンは、右ハンの感じでハンドルの左側にシフトを置いてるので、このままだとボタンを操作出来ないわけですw(前側は操作できるけど左サイドのスイッチは手のひらの中w)
ハンコンの設置位置の関係上、左側のシフトの移動は正直厳しい・・・ 地味に困ってますw
元々トラック用のクリスタルノブにボタン2つを埋め込んで、G27のボタンの所から配線を出して自作シフトを作ろうかと考えてましたし、実際に簡単な図面を作って知り合いの加工屋に相談もしてましたw
そろそろ作ろうかな?って思ってた時にこの情報。 正直悩みましたわwww
それでも質感とか全然違ってくるので、アメトラ大好きなけ~えすとしてはこっちを買う事に決めました。
色々とあって4月下旬での購入を予定してるので、無事に買えたらレビューとかしてみたいですね。
また、「一緒に買ってくれない?」って奇特な人がもし居たら、私のニコ生コミュ「け~えす商店」に私のSkypeIDを出しているので、そちらでフレンド登録の上コンタクトして下さい。
大体の費用総額や代金・商品の引き換え方法等、詳しい内容とかをお教えします。
ハンコン用 Eaton Fuller型シフトノブ
ETS2 Route Maker Ver1.3の導入方法
どうも、け~えすです。
ニコ生でユーザー様からご指摘を受けて気付いたのですが、ETS2RMが1.3にバージョンアップしており、それに伴いセーブデータのロード位置が変更されてました。
ですので、1.2の記事はそのままにして、新しく1.3用の記事を書いていきたいと思います。
1.2の記事の後に知った情報を書き加えていきますが、内容としては1.2と大差ありません。
大半が重複する内容となりますが、良かったら読んでやって下さい。
1.ETS2RMってなに?
以前はETS2 Route maker(ETS2RM)の名前で開発していて、現在はVirtual Speditorの名前で開発が継続されている外部ツールです。 便宜上ETS2RMの名前で説明して行きます。
このツールで出来る事は、ETS2のセーブデータを参照し、そのデータ内に自由に荷物を出現させる事です。
出発都市&企業・到着都市&企業・運搬する荷物を設定する事が可能になり、
・出現し難い荷物や、選択されにくい配送先でも設定できる
・自身の取得スキルで可能な運送距離を越える荷物の設定が可能
・通常より高額な運賃、及び余裕のある配送完了時間
・バニラだけでなく、外部マップMODもある程度対応可能。
(拡張型は確実に、単独型はけ~えすが未確認の為不明)
といった利点がでます。
またシングルだけでなく、マルチでもシームレスに対応可能ですので、マルチの走行会の際に荷物・スキンの統一等が手軽に行えます。
2.インストール方法、及び必要なソフト
必要なソフト
・ETS2RM本体 (SCSフォーラム)
・Java 公式HPのダウンロードページ
・Visual C++ Redistributable 2012 (x86) (マイクロソフトのダウンロードページ)
VC++は32ビット(x86)版のみでOKです。
ETS2RM本体は解凍して任意の場所に置いてください。 念のためフォルダ上に2バイト文字が無い方が良いと思います。
JavaとVC++はインストールして置いてください。
必要な手順その1 ETS2のコンソールを有効化する
こちらの記事を参考の上、コンソールを出せるようにして置いてください。
必要な手順その2 ETS2を起動して、セーブフォーマットを変更する。
ETS2を起動し、とりあえず運転できる所まで進める。
手順その1で書いたコンソールが有効化出来ていれば、@キーでコンソールが表示される。
表示されたら、「g_save_format 2」と入力してエンター。(特にメッセージは出ません)
_(アンダーバー)は0キーの横の-(ハイフン)をShiftを押しながら押せば出ます。(英語キーボード状態っぽい)
念のため、「g_save_format」と入力して、「"g_save_format" is:"2" default is:"0"」と表示が帰ってくれば成功です。
3.操作方法
ETS2を終了させてから、解凍したETS2RMを起動させてください。
初回起動時はこのような感じになってると思います。
ディレクトリ名のところを良く見ていただきたいのですが、Ver1.3からは使いたいプロファイルの「セーブ」フォルダを指定しないとダメになりました。
1.2までは、プロファイル名を指定するだけで、最新のセーブデータを読む形になってました。
C:\Users\(PC名)\Documents\Euro Truck Simulator 2\profiles¥プロファイル名¥save¥セーブフォルダ名¥ となります。
オートセーブのみでしたら「autosave」を、自力セーブを行っていたら、「自力セーブした際のセーブ番号」を指定すればOKです。
選択するセーブデータは、自力セーブ(数字)が「Autosave」が良いと思います。
セーブデータが選択できたら、すぐ下の「Load」ボタンを押してください。
Source(現在位置)のみが表示されてる状態になると思います。
セーブデータの情報を読み取るのですが、結構な頻度で全然関係ない都市名が出る時もあります。 その場合も気にしないで進めてもらってOKです。
すべてプルダウンリストになってますので、お好きなように設定してください。
Source:出発都市名
Destination:到着都市名
company:企業名
Cargo:荷物
5つのリストを設定したら、すぐ下の「Add Cargo」ボタンを押してください。
こんな感じで、「Add Cargo」ボタンの下に文字が出てきたらOKです。
(ベルリンのBCPからロッテルダムのトラメリまでヨーグルトを運ぶ設定です。 出発地がアムスの表示になってますが、Add Cargoボタンを押すと表示変更されてしまいます 仕様です)
この後も一度に複数の荷物を作成可能です。
欲しい荷物を作り終えたら、一番下の「Save」ボタンを押してETS2MPを終了させて下さい。
これでETS2を起動したら、フレイトマーケットに作った荷物が出てきているはずです。
4.FAQ
Q1.「Source」に都市名が表示されない。
A1.必要な手順その2をもう一度見直してください。 大抵「g_save_format」が2以外になってます。
Q2.セーブフォルダを指定した後に「Load」を押しても、下側が何も表示されない。
A2.JavaかVC++が入ってません。 必要なソフトを見直して入れなおしてください。
Q3.複数のプロファイルを持ってますが、荷物を作ったプロファイル以外のセーブデータで起動出来なくなった。
A3.「C:\Users\(PC名)\Documents\Euro Truck Simulator 2\」(マイドキュメントの下のEuro Truck Simulator 2フォルダ)にある「Config.cfg」をテキストエディタで開き、
「uset g_save_format "2"」の"2"を”0”に書き換えて上書き保存します。
その後起動に失敗したプロファイルを選択し、オートセーブ等の選択画面になると思うので、一番上のデータを選択してロードしてください。
万が一それでもロードに失敗する場合は、順次下のデータをロードして行って下さい。
解説:g_save_formatの違いによるエラーになるので、この手順を行う前のデータを「uset g_save_format "0"」で行えばロードできます。 その後2に変えれば問題ありません。
Q4.ETS2RMを使い始めてから、走行中に一瞬固まるようになった。
A4.こちらの記事をご参照ください。
Q5.作った荷物が出てこない。
A5.シングル・マルチ両方で使ってるデータなら、時間の同期が取れてないと思います。
もう1回荷物を作り直してください。
解説:シングルはゲームを終了すると時間経過が止まったままになりますが、マルチの場合は終了(ログアウト)してもゲーム内の時間は進みます。
その差が「荷物が表示されない」とか「フレイトマーケットの配達時間がありえない数字になってる」原因です。
一度落としてから再度起動すれば戻りますし、それでも戻らなければ事務所などで寝ると回復すると思います。
Q6.ETS2RMでどんな荷物を作っても、特定のトレーラー(荷物)で出てきてしまう。
A6.その表示されるトレーラーを用いたMODがあると思うので、無効にしてください。
解説:一部のトレーラーMODで、「一部、または殆どのトレーラー情報を書き換える」動作をするものがあります。 コレを入れていると強制上書きされる可能性が高いです。
一例として、「White trailer」 (ETS2.LTへのリンク) 等があります。
Q7.荷物名が英語でよくわかんない!
A7.ETS2を英語表記に変えて、トレーラーブラウザで出したいトレーラーを表示してみよう。
表示名をメモ帳等に書いて、ETS2RMでそれっぽい荷物を手当たり次第に出してみてください。
残念ながら、荷物一覧の日本語版は現在の所見つけられてませんorz
ちょっと毛色の違う荷物であれば、
・cement セメントバルクトレーラー (もしかしたらペイントDLCいるかも?)
・live_cattle 家畜運搬車(要スカンジナビアDLC)
・mondeos カーキャリー
・sand 砕石ダンプ
・yacht ヨット(要スカンジナビアDLC)
突貫で作ったんで、もしかしたら間違いとか誤字とかあるかもしれませんが、お気づきの方はコメント等で指摘して頂けると助かります。
海外のトラック用スイッチ付きシフトノブをG27に付けたい!
どーも、け~えすです。
前々回の記事で、ハンコンに付けれるUSB対応のトラック用シフトノブの話をしましたが、
その記事のコメントで、Eatonシフトを自力でハンコン対応された方が色々と情報を下さいました。
その内容から、「あれ? マジで自力でも作れるんじゃね?」とか思いはじめまして、色々と海外トラックメーカーのシフトを調べてみました。
備忘録程度ですが、現時点で解った内容をメーカー別に書いて行きます。
1.Eaton Fuller (アメリカ製トラックに搭載しているミッションのメーカー)・シフトノブに1個(レンジ)または2個(レンジ&スプリッター)の切り替えスイッチ付き
・8速とか9速ならレンジのみ、13速と18速ならレンジ&スプリッター 但し13速はハイレンジに入れてる時だけスプリッターの切り替えが可能。
・切り替えスイッチはエアバルブになっており、ハンコンに使おうとするとバルブを外して電気スイッチを埋め込む必要がある。 個人ではかなり大掛かりな改造になる。
(上記情報はKkmustang様によるものです。 Kkmustang様にはこの場を借りてお礼申し上げます。 ありがとうございます。)
2.スカニア・Volvo
・殆どEaton Fullerと同じ内容。
3.ベンツ(アクトロス)
・2スイッチはEaton Fullerと同じエアバルブ
・1スイッチの特定車種用にのみ電気スイッチ型がある 8ピンカプラで3ライン有効
・EU諸国でのみ販売
・品番:9415400545 但しシフトノブ(頭)が別売りw 8000円から1万ぐらい
・製造元が中国なんで1ロッド100個なら単価3000円程度で買えるけど、そんなにいらないw
4.MAN
・エアバルブ採用のシフトもあるみたいだけど、詳細不明
・シフト用に2スイッチ、その他用に1スイッチがある3スイッチ付シフト 多分6ピンカプラ
・EU諸国でのみ販売 セカイモン経由で2万円越えorz EUのショップで9000円弱
・品番:81326200043(MAN TGA ZF用)
電気スイッチ付を見つけたんで「これだ!」とか思ったら、高いorヨーロッパ直取引ってハードル高すぎだろwww
それと、ETS2で「トグルスイッチをつけようとしても、そもそも正常に動かないんじゃね?」と思ったあなた! これもKkmustang様から情報を頂きました!
G27 with real Scania shift knob (SCS公式フォーラム)こちらにも書いてますが、要はプロファイルフォルダにある「controls.sii」を書き換えるだけで、通電(ON)ならハイマップ、断線(OFF)ならローマップって動作が可能になります。
これを使えば、トグルスイッチ(ON-OFF型)を任意のボタンに当てて、その上でcontrols.siiを書き換えればEatonシフトノブみたいなスイッチ上下でもシフトマップが変えれる訳です。
急に身の回りがバタバタし始めたので、週末辺りにとりあえず適当なトグルスイッチを買ってきて作ってみたいと思います。
これがうまく行ったら、Eatonも含めた海外トラックシフトの改造も視野に入れて行きたいと考えてます。
記事のネタにも丁度良いので、進展があれば記事にしていきたいと思います。
ETS2/ATS ハンコンのボタン動作をトグル切替から変更する方法
どうも、二日連続で仕事をブッチされて怒り心頭のけ~えすです。
ホンマその辺りを1000文字程度の愚痴文章にしたいのですが、そんなもん誰も見たくないと思うので、すこしマシな内容で書いていこうと思いますw
最近の記事でトラック用のシフトノブをハンコンに移植したいって話を書いてますが、実際に交換した後に通る問題点の1つでもある、「トグル切り替え動作を変更する手順」を書いて行きたいと思います。
書き始める前に、この情報の大部分はKkmustang様の情報提供によるものです。
この場を借りてお礼申し上げます。 ありがとうございます。
1.なぜボタン動作を変更する必要があるの?
G25/G27の場合、シフトマップ(レンジやスプリッター)を切り替える際に、デフォルトであればシフトノブ前方の赤いボタンを押します。
こちらは1回押せば切り替わる動作であり、ボタンが通電したタイミングでマップが切り替わります。
本物のシフトについてるスイッチは、例えばEatonのレンジスイッチの場合、上でON・下でOFFの切り替わりになります。
この様な動きをするスイッチだと、「トグルスイッチ」や「ロッカー(波動)スイッチ」、「プッシュ式スイッチのオルタネイト動作タイプ」辺りが候補になると思います。
トグルスイッチ:スイッチ部分が棒状の物が一般的 前後の2点式や前・中央・後ろの
3点式などがある
ロッカースイッチ:トイレの電灯のON/OFFに使われるようなスイッチ
プッシュスイッチ:アケコンやPS/箱コンに使われる押しボタン式
モーメンタリ型は押しても手を離すと戻る
オルタネイト型は押したらロックされ、もう1度押すと戻る
今回選定した中で、プッシュスイッチのモーメンタリ型ならハンコンのスイッチを同じ動きなので問題なし。
でも実際の所、切り替わりがスイッチ動作では解りにくいのが難点。
であればそれ以外のタイプにすれば良いけど、ONかOFFの切り替えで、ONの場合は通電しっ放しになるので、今の設定のままだと切り替える為にOFFにしてから再度ONにしないと戻らないのです。
なので、ゲーム側で「ON状態の間だけマップが切り替わるように」設定を変える必要が出てきます。
2.実際の設定の書き換え方法
プロファイルフォルダにあるcontrols.siiを書き換えます。
その為、複数のプロファイルをお使いの人は、すべてのプロファイルを書き換える必要があります。
ETS2のVer1.22でのcontrols.siiを例にしてみますと・・・
config_lines[251]: "mix gearsel1on ``"
config_lines[252]: "mix gearsel1off ``"
config_lines[253]: "mix gearsel1tgl `joy.b1?0`"
config_lines[254]: "mix gearsel2on ``"
config_lines[255]: "mix gearsel2off ``"
config_lines[256]: "mix gearsel2tgl `joy.b2?0`"
この6行を書き換える必要があります。
で、以下が「ONの時のみマップ切り替え、OFFは元に戻す」際の設定です
config_lines[251]: "mix gearsel1on `joy.b1?0`"
config_lines[252]: "mix gearsel1off `!joy.b1?0`"
config_lines[253]: "mix gearsel1tgl ``"
config_lines[254]: "mix gearsel2on `joy.b2?0`"
config_lines[255]: "mix gearsel2off `!joy.b2?0`"
config_lines[256]: "mix gearsel2tgl ``"
(!は強調の為に文字装飾を変えております。)
命令文の解説をしますと
mix gearsel*on 指定したボタンがONになったらシフトマップを上段に上げる
mix gearsel*off 指定したボタンがONになったらシフトマップを下段に下げる
mix gearsel*tgl 指定したボタンがONになる都度シフトマップを切り替えていく
となります。
ETS2のゲーム内でボタン割り当てをすると、シフトマップ変更ボタンの場合は強制的にmix gearsel*tglに割り当てられます。
なのでONとOFFの所にそのボタンを手書きで割り当てました。
ですが、本来この項目は、ONとOFFの2つのボタンを割り当てる必要があるんです。
リターダー動作のボタンのように、ONにするボタンとOFFにするボタンが別にしないと動作しません。
しかしOFFの所に!で書かれています。
この!を入れることで、ONと同一のボタンがOFFになった場合に、シフトマップを下段に下げる動作をする命令になります。
この命令のおかげで、ON/OFF固定のスイッチ1つでも、正常にシフトマップの切り替えができるようになります。
もしシフトノブにつけたスイッチが「プッシュ式スイッチのモーメンタリ型」ならば、
controls.siiを書き換える必要はありません。
3.実際に試してみる
トグルスイッチ等がなくても、無改造のG27でも動作変更の確認は出来ます。
クラッチを切った状態で、適当なギアに居れ、その状態でボタンを押しっぱなしにして下さい。
押している間のみ上段のシフトマップに、離すと下段にシフトマップに切り替われば正常に書き換わってます。
とりあえずこんな感じ! この記述がすべてのボタンに当てはまるかは謎。
でもこの記述が使えるなら、サイドブレーキも実車の「手で上に引き上げるタイプ」のサイドブレーキレバーを使う事が可能になりそうです。 試してないのでアレなんですがw
すぐには無理ですが、今後は「G27でスイッチ用配線の取り出し方」とか「実際にシフトにスイッチを埋め込む」あたりも記事にして行きます。(夏までに出来れば・・・)
この辺りにあると、はんだコテとか電動ドリルとかリューターとか色々と必要になります。
工具を買うだけでも結構な金額になりますし、配線引き出しをミスると最悪シフトが壊れます。(配線引き出しだけなら、国内で請け負ってくれる所もあります)
自信の無い人は、キックスターターで販売してるUSB対応のシフトノブを買う方が安全で安いと思いますよ? 改造に費やす時間も含めたら絶対に安いです。
自作シフトノブを作られた人から写真を頂きました。
どうも、け~えすです。
ニコ生のユーザーさんが自作でシフトノブを作られたとお聞きしたので、無理を言って現物の写真を送って頂きました。 boseviaさん、ありがとうございました。
現物の写真がこちら。
細かい紹介をすると、
・本体は木材。 シフト固定はシフトシャフトのへこみ部分にイモネジを使用(1箇所)
・スイッチは共にON-OFF-ONのトグル3点スイッチ。 ONの両方に配線している。
・前側がレンジ(ボタン1) 横側がスプリッター(ボタン2)に割り当て。
・シフトトップはゴム(だったかな?)のキャップ、シフト本体はアルミパネルを巻き込んでまして、手触りと配線隠しを両立してるとの事。
・シフト下部にコネクタをつけていて、配線はシフトブーツを切り取ってそこから内部に配線しており、ノーマルシフトへ戻すのも比較的簡単に。
・シフトを木材にした為に軽くなったので、シフト本体に金属棒を埋め込んで重みを追加。
作る際に気を付けた事をお聞きしたところ、
・とにかくスイッチの位置関係を注意した。 木材を削る前に何度も位置を確認してから削り始めました。
・木材の中央をドリルで穴を開け、そこに鉄芯を入れた。 コレをしないとフィールが軽くなってしまって困った。
・シフト基盤から配線を取るのが一番難しかった。
スイッチ・配線以外の材料は、会社の廃材を利用されたとの事で、かなり安価に作れたとの事。(マジうらやましいw)
私がシフトノブの記事を書いた2日後にこれを作られたそうで、「ちょっと早すぎっすよー!」とスカイプで叫んだのは内緒w
コレに触発されて自分も急ピッチで製作準備を進めてますが、気に入ったスイッチが見つからずに困ってます。 電子工作部品ではなく、電工部材でやってみるかと思案中。
自分も木材でグリップを作る予定なんで、boseviaさんのを参考に作って行こうと考えてます。
ただねー 今回紹介したシフトがかなり出来がいいシフトになってますので、ハードルたけーなーとか思ってますけどねw
ETS2/ATS MODの優先度について
どうも、け~えすです。
MODマネージャーに「優先度」の表示が良く出てきますが、「この優先度ってなんですか?」って質問がリアル友人からありました。
案外知られてないっぽいので、これ幸いに記事にしたいと思いますw
まずざっくりと説明すると、MODマネージャーの優先度は上に行くほど優先度が高くなります。
優先度の高低での違いって言うのは、「優先度の低いMODから順番にロードされていく」って事になります。
(SkyrimのModOrganizerをお使いの方にはお馴染みのものですねw)
そもそもMODは、ベースとなるデータ(ETS2/ATSのバニラデータ)に対して、ファイル単位で追加や書き換えを行う物です。
なので、同じファイルを書き換えるMODがあった場合、優先度の高いMODが後からロードされますので、優先度の高いMODの方のファイルが生き残る形になります。
・車輌追加MODで見る優先度
例を挙げると、MADster氏の「MAN TGX Euro6」のMOD用アドオンの「MADster`s MAN TGX Euro6 Interior/Exterior Rework」がありますが、これを使う場合はMAN TGX Euro6より優先度を上げておかないと正常に動作しません。
リワーク(置き換え・書き換え)MODですので当然本体と同じファイルを書き換える訳ですから、本体より低い位置だと本体に書き換えられる=MAN TGX Euro6のバニラ状態と変わらない事になります。
・マップMODで見る優先度
次に、複数のマップMODを使う場合での例を挙げていきます。
PromodsとRUS Mapを併用したい場合、RUS MapのReadme.txtにこう書かれてます。
(引用ここから)
=================================================
ProMods + RusMap
=================================================
ProMods+RusMap Connection
RusMap Map Package
RusMap Model Package
ProMods Definition Package (筆者注:Defファイル)
ProMods Map Package
ProMods Media Package
ProMods Models Package 2
ProMods Models Package 1
ProMods Assets Package
RusMap Def Package
(引用ここまで 一部修正してます)
配置の説明をすると、RUSのDefファイルを最初にロードし、次にPromodsのファイル郡をロード、そしてRUSのファイル郡をロードしてから、最後にProとRUSの道を繋ぎ合わせるアドオンを入れます。
Promodsはdefファイル以外解凍出来ないので中身がわからず正直想像の域を超えませんが、多分「PromodsとRUSのデータ郡の一部でファイル名が同一の物があるので、最後のConnectionMODを正常に動作させる為にRUSの優先度を上げる(後からロードする)必要がある。しかしDefファイルにも同一の項目があり、こちらはPromodsの方を使わないとPromods自体が正常動作しない(?)。だからRUSのDefを一番最初にロードして上書きを回避する」といった動きになっているんだと思います。
・複数のMODを導入する際の優先度の決め方
上の2つの例を踏まえて、複数のMODを導入する際の優先度を考える指針として、
1.Readmeを最初に読み、優先度の設定が指定されている物はそれに従う
2.優先度の指定が無い物であれば、競合しそうなMODを考え、その優先度を色々と変更
してみる。
3.よく「TOPプライオリティ」(優先度最上位)とか書いてくるMODがありますが、
その辺については 実際に解凍して中身を確認し、書き換え内容を把握した上で
優先度を決めるのが 一番トラブルが少なくなると思います。
トラックMODでも追加系(RJL氏のスカニアとか)はあまり競合はありません。 あるとするならば、ディーラーの車輌を置き換えるMODが大半なので、同じ車輌スロットを書き換える物が競合する程度でしょうか?
トレーラーMODは比較的競合はありますが、競合しても上書きしか絡まないケースが多いので、致命的な不具合は出にくいと思います。(欲しい車輌が出ないケースはありますw)
一番怖いのは「環境変更系」MODでして、例えばチートMODとか「Real economy」系の物ですね。
この辺はETS2/ATSのバニラ環境の基礎設定データのファイルを書き換える物が多く、マップMOD系との競合は避けられないかと思います。
この辺も留意の上、実際に色々と試していかないと解らない所が実情ですが、上の注意点に気を付けていれば多少は不具合を回避できるかなとは思います。
・余談 マップMODとチートMODで見る、MOD同士の競合について
チート系MODで自分が良く使うのは、「最初の所持金を増やす」MODと「駐車ボーナスを増やす」MODです。
テスト環境でプロファイルを新規で作って1から遊ぶ場合、さすがに成長させるのが面倒なんでチートMODを良く使いますw
所持金を増やす系のMODは「def\initial_save\normal\game.sii」を大抵書き換えます。
このファイル自体にはあまり設定が無く、大半のMODではこのファイルの書き換えを行う(競合する)事はありません。
駐車ボーナスを増やす系のMODは「def\economy_data.sii」を書き換えます。
ここは貨物輸送や輸送コストに関連するデータの一部を設定を行っており、一例を挙げると「自前ガレージでの給油コストのディスカウント率」とか、「ルートアドバイザーの到着予定時間を計算する際の平均時速」、「配達完了時の追加ボーナス(ユーロ・経験値)の基礎係数」とかを設定します。
チート系や環境変更系のMODでは良く手を加えられるファイルの1つであり、この例で使ったMODは「バニラのeconomy_data.siiに駐車ボーナス関連の数値を一部書き換えた」状態になってました。
Promodsと駐車ボーナス増量MODを併用した場合、economy_data.siiについては増量MODの物が有効になります。
economy_data.siiの項目自体は増えず、中の数値のみ変更される訳ですので、これが原因でフリーズする事は多分ありません。
但し、Promodsで本来設定されていた数値以外の動きになるので、体感では解りにくいのですが「Promodsが本来設定した数値と違う状態」になってますので、ある意味「正常動作ではない」動きになります。
今回の例ではあまり大きな不具合にはならない物ですが、他の環境変更系のMODを併用した場合、それが原因でフリーズ・クラッシュが発生したり、色々と目に見える不具合が出てくる可能性があります。
複数のMODを入れる場合は、主となるMODを決めて最初に適用し、その後他の入れたいMODを「1つずつ」入れていくようにすると、問題発生時の切り分けが楽になると思います。
「複数のMODを入れたらフリーズやクラッシュするようになった」場合でも、優先度を調整する事で動く事も結構あります。試すのは簡単なんで、色々とやってみるのも面白いですよ?
前から書いてるマップMODの紹介記事がやっと出来上がりそうなんで、次回はそれを公開できるように頑張ります。 予定は未定なんで違ってたらごめんなさいw
フルトレーラー 全長規制の緩和に関する実証実験を今夏に実施?
どうも、け~えすです。
昨日NHKニュース等で出てましたが、国土交通省がフルトレーラー(以下フルトレ)の全長を最大25mまで緩和する事を主とした実証実験を行う予定との事。
簡単に言うと、「普通のトラックだと概ね10トンしか運べないから、後ろにもう1台トレーラー繋げて20トン運べたら人材不足を解消できるんじゃね?」って事らしい・・・
素人が考えても、色々と穴があるんじゃね? と思うこの実験についてちょっと考えてみたいと思います。
ただ、自分は専門家でもなんでもない「元トラック運転手」なので、ネットで情報を調べつつこの内容を書いてます。
用語の記載・用法ミス等があると思いますが、お気づきの方がいらっしゃれば都度ご指摘いただければ幸いです。
それと、「フルトレーラー」「セミトレーラー」の違いについては、Wikipediaで事前に調べておくと記事が読みやすいかも。 この辺りの説明をここですると文章量が多くなりすぎてさすがに無理w
ここからが本文。
まず今回の実証実験なんですが、「とりあえず25mで高速での運行とか出来るかな?」って事だけを主眼に置いた実験みたいです。 お題目として「2台のトレーラーで2台分運べたら人員削減とか出来るよね?」って言ってますけど、実際の運用方法・規制緩和等事は今の所あまり考えてないみたい。
「こんなの運用したら、運転手がしんどいだけじゃね?」って皆さん考えたと思うのですが、その辺とかは横に置いといて、「25mフルトレを高速で運用できるか? 何か問題でないか?」だけを見る為の実験なんで、結果が出てもどうするかはまた別の問題ですね。
(休憩したくても、25mフルトレを止める事の出来るSAとかPAが無いしw)
この記事を読んだ個人的感想なんですが、一番最初に思ったのが、「フルトレで25mを自由に日本中を走り回れるのか?」って事です。
これについては、「特定拠点間のみの運行に限られるであろう」と推測してます。
(部品製造メーカーから大口顧客向けとか、宅配便業者の拠点間配送等の定期便運行に限定されそう。)
海上コンテナ等のセミトレーラーでも、高速道路で全長が16.5m、一般道・首都高・阪神高速等では普通の大型トラックと同様の12mまでしか通常は運行できません。
40ftコンテナとか無理やん! と思われた方は正解w
これについては「車輌制限法のセミトレに関する特例」で規制緩和がされてるので特別に運行が出来るみたいです。 但し指定道路間での運行に限られるようですが・・・
フルトレは最大全長18m、特例で21mまでの規制緩和になってます。
21mのフルトレは実際に存在し、日本梱包運輸倉庫が現在も定期運用してます。
今回の25mフルトレも同様の措置が取られると思いますし、交差点等での「最小半径」の問題で実際に通れる道も物理的に限定されると思います。
一部地域で運用されている「連接バス」等と同様の、一般的な運行許可よりも制限された「特定の道路(行程)のみ通行できる」運行許可になるのではと推測してます。
それと総重量の問題もあります。 例えばフルトレの場合でも、車検証の扱いは前後ともそれぞれ1台の扱いですか、連結してしまうと、車輌制限法等では併せて1台の扱いになります。
細かい所はぶっ飛ばして言いますが、高速道路での車輌総重量は36トン(セミトレで徐行等制限無しの最大トン数)、一般道だと最大20トン(指定道路で最大25トン)のはずです。
(この辺が色々と規制緩和だ特例だとかあってめちゃややこしいorz)
最初にあげた日本梱包運輸倉庫の21mフルトレも車輌総重量は36トン弱になってました。
上記2つの理由から考えるに、25mフルトレが実際に解禁されたとしても、実際の運行は「特定拠点間での専用便」としてしか運用できないと思われます。 件の21mフルトレも某自動車会社の部品運搬専用の定期便としてしか運行していないようですし。
高速はいいとして、一般道の重量制限と最小半径をどうクリアするかの問題が出てきますが、今回の実験は「高速道路での25mフルトレの実験」なんで、多分その辺も一切考えてないでしょうw
そして実験方法についても考えてみたんですが、フルトレの先頭車もロングとショートがあるので、ショートタイプの先頭車にカプラ付きのドーリー型台車を繋げて、それにセミトレを繋げて25mにするんじゃないかと思います。
ええ、こんなの一般道路で走れるわけねーよwww
センターアクスルの25mがあればワンチャン・・・ でもかなり厳しそうですねw
以下は参考資料として読んだ物
・運転手不足に対応 大型トラック走行の規制緩和へ
NHKのニュース記事です。
・特殊車両通行許可に係わる指導取締要領の改正と車両制限令他について(PDF)
「神奈川県トラック協会」様の資料です。主にセミトレの規制緩和について書かれてます。
・日本梱包運輸倉庫/全長21mのフルトレーラー運行開始
「LNEWS」様の取材記事です。 21mフルトレの横からの写真もあり、長さが実感
できます。
・長大トラックの通行について(PDF)
国土交通省の資料です。 日本のフルトレ規制の現状と、ドイツでの全長規制緩和の社会実験に関する資料になります。
今回のネタ元でもある25mフルトレの社会実験に関する資料は、国土交通省ではまだ掲載されてませんでしたorz 読みたかったなー・・・
ETS2 25mフルトレの再現&トレーラースキンをきれいに表示させたい
どうも、け~えすです。
前回の25mフルトレ実験の記事を書いてて、「ETS2でも25m運用できるのかな?」とふと思い、色々とMODを探してみました。
その結果、タンデム+(ほぼ)フルサイズのセミトレで概ね25mフルトレを表現出来る感じにはなりました。
そこまでは良かったんですが、標準のスキンだとなんか味気ないのでトレーラースキンにも手を出してみたんですが、どうにも表示が汚くなるんです。
思いつきで少し試してみたら、自分の環境ではうまく行ったので少々書いていきたいと思います。
注意:この記事はETS2のVer1.22で行ってます。 1.23では不具合が出るかもしれません。
1.ほぼ25mフルトレを再現してみる。
使用MODは以下の通り
・Scania R & Streamline Modifications V1.5 (SCSフォーラム)最新版は1.5.1.1なんですが、1.22用のVer1.5をDLしてます。 1.5.1.1のDLリンクのすぐ下のリンクから入手可能です。
キャブはエクステンドハイルーフを、シャシーは6x4を選択。 6x2及び6x4のリフトアクスル系は走行時に変な挙動が顕著に出るのでご注意を(6x4ノンリフトでも出るけどまだマシw)
・Scania R & Streamline by RJL Tandem (SCSフォーラム)上記MOD用のタンデムMOD RJL氏の車輌を使わない場合は「BDF Tandem Truck Pack」MODでも問題なし。 BDF氏の分はかなりの種類のタンデム・トレーラーが収録されてるので不要の荷物が大量に出るのが嫌でこちらを選択。 このMOD自体がBDF Tandemの移植MODです。
・Coolliner Tandem Nordic Trailer 25,25 (SCSフォーラム)
タンデム用の追加トレーラーMOD 上記タンデムMODはタンデム部分のみのMODの為、後ろにつけるトレーラーMODを別途追加する必要があるため。 BDF Tandemの4軸ロングより長いのでいい感じです。
で、出来上がったのがこちら!
高速道路のSAでの写真ですが、下の白線の位置関係で長さが解るかと思います。
余談ですが、リアのトレーラーとの接続がドーリー式になってますが、このドーリーは直進固定されており、折れ曲がったりしません。 よって実質はフロントアクスル式でございますw
走行についてですが、ラナバウトやRのキツいコーナーではみ出しやすいぐらいですね。
駐車は状況によって難易度が変わります。トラメリみたいな駐車スペースの狭い所では、先頭車が長い為に満足に振り回しが出来なくなるので注意が必要です。
上記セットより若干短くなりますが、Pack Volvo FH 2012 Tandem (25 meters) (ETS2.LT)を使うやり方もあります。こちらはこれ1つで出来るので簡単です。バニラのVolvo2012のキャブをショートにしてタンデム化、箱部分後部にカプラを追加する大技を用いて、普通のセミトレを引っ張る形で25mを再現してますw
こちらのMODの場合はこれ1つで25mフルトレが作れるので手軽さと、引っ張る荷物を選ばない(上記タンデムMODだと専用貨物しか引けない)利便性の高さが光ります。
1度だけ使ってみたのですが、1.22だとキャビンDLC系のアイテムを置くと画面外に表示されるバグがあるので、キャビン内に小物は置かない方がいいと思います。
2.トレーラースキンを綺麗に表示させたい
RJL氏+Capital氏のMODセットで25mを作ったわけですが、なんか熱が入って「こうなったら日本仕様っぽいトレーラーにしたいなぁ」とか考え始めましたw
素材でステッカー関連を見つけられたので使ってみたのですがどうにも文字が潰れちゃうんですね。
この辺は元データを1割以下のサイズに縮小してるので諦めてたんですが、あおりとかに書いた文字まで潰れる始末・・・
多少遠めに見る分には全然問題ないんですが、フォトモードとかで接写しようとすると文字がにじむかガタガタに表示されちゃいますw
画像をクリックして原寸大で見ていただくと解りやすいかと。
なぜこんなに汚くなるかと言うと、元々スキンのサイズが1024x1024ピクセルであり、ゲーム内で表示部分に近づくと拡大されるからです。
なので遠景で見てる分には問題ないのですが、近づくとこうなっちゃいますw
んじゃ力技で対応できるかなと考え、単純に2048x2048のサイズでスキンを作ってみました。
また若干にじみがありますが、最初のよりはマシですね。漢字の部分を見比べると違いがはっきりとわかるかと思います。
ただ、全部のスキンを大きくしちゃうとゲーム中のFPSがかなり落ちると思われるので、特定のスキンのみ対応させるのがいいかなと思います。
なんせ1024ピクセルのスキンが1.3MBだったのに対して、2048ピクセルの方は5.8MBまで膨れ上がりましたからwww 4096も今度試してみようw
それと、ゲームオプションのグラフィック設定でテクスチャクオリティの設定にも注意してください。ニコ生対策で「中」にしてたのを忘れてたんですが、「高」と全然違いましたw
「スキンの作り方がわからない」って人は・・・ ググってください。
自分は「GIMP2.8」と「DXTBmp」の2つのフリーソフトでやりました。
トラックの場合はペイントジョブ対応とかが面倒なんですが、トレーラーであれば自作スキンを上書きするだけで対応可能なんで比較的簡単だと思います。
スキン作成のノウハウはWEBにかなりありますので、複数のサイトで情報を集めればスタート地点までは簡単に進めると思います。 是非チャレンジしてみてください!
ETS2 マップMOD系のアップデートに時間が掛かりそうな雰囲気
どうも、け~えすです。
諸事情でまだ1.22環境を維持してますが、そろそろ1.23に上げるか悩み中でございます。
タイトルの件がその要因なんですが、要はシングル環境で使っているTSMとPromodsの1.23対応に時間が掛かりそうな感じなんですよ。
(ATSは特に影響が無かったので、サクっと1.2にアプデしてましたw)
今回の1.23アプデでなぜマップMODがダメになったかと言うと、一番大きいのは地殻変動
(スカンジナビアDLCで一部道路オブジェクトに修正が入った模様)が起きた事だと思われます。(道路以外にも色々と修正・変更が入っているみたいです)
その為、そのオブジェクト郡を使っていないor少数しか使ってないMODはすぐに対応版が出ました。(RusMAPやプロジェクトバルカン等)
さすがに大規模のマップMODは数日で対応とか無理でしょうし、当分(数週間)は対応版が出るとも思えません。
その上思ったよりも早くMPが1.23対応をしてきた為、そろそろ決断をせなアカンみたいですわ(苦笑
とりあえず現状のTSMとProMods用プロファイルはそのまま放置状態にして、バニラ+RusMAPのプロファイルを新規作成し、MP専用とそいつで1.23を遊ぶ予定で考えてます。
また、トレーラーMODの一部も1.23では使えない感じですね。 どうもホイールをバニラモデルに設定していない物で、1.23からのホイール改変に対応していないホイールを装着している物は軒並みダメでした。
(1.22でスキン作成と平行して作った、アルコアホイールに履き替えた個人用MODも死亡確認orz)
それとトラックモデルで5軸(10x4とか10x6等)もダメですね。 トラックブラウザやディーラーで作成は出来ますが、ドライブに入ると落ちます。
これはゲーム本体の問題の可能性もあるみたいで、SCSも調査に入ったみたいです。
当分面倒な状況が続きそうですが、SCSさんもMooderの皆さんも毎回の対応にすごい労力を掛けられてる訳でして、ただMODを使わせて貰っている自分としては、1.23で遊べる日を一日千秋の思いでワクテカしながら待ちたいと思います。
ETS2 5軸車輌のクラッシュFix そしてProMods2.02公開
速報レベルでの記事ですので、記載内容が間違ってる可能性があります。
1.ETS2 1.23.2アップデート
今日の夕方に気づきましたが、一度取り下げられてた1.23.2が再度配信されてます。
毎度ながらマイナーアプデの修正項目がよく解らないんですが、とりあえずRJL氏のスカニア
10x4はクラッシュせずに走行可能でした。
トレーラー関連はまだ調べてませんが、一部の多軸トレーラーのクラッシュ問題も改善されている可能性があります。
2.ProMods2.02公開
とりあえず現在ダウンロード中ですw 2.01のETS2 1.23対応バージョンとの事。
予想外の速さに驚きましたw
ProMods2.02+RusMap1.6.3+プロジェクトバルカン1.03で無事起動確認できました!
1.22で使ってたプロファイルをそのまま引継ぎも出来ましたので、特に問題なく使えると思います。
注意!!!
ProMods2.02とRusMap1.6.3は互換性ありですが、ProMods-RusMapのFIXファイルを更新する必要があります。(昨日より前にDLしたRusMap1.6.3同梱のFIXでは確実にだめです)
http://forum.scssoft.com/viewtopic.php?f=32&t=186595&p=557700#p557697
上記リンクで飛んで頂き、表示されたページの一番下の「RadolSzczecin」氏の書き込みのリンクから、対応版のFIX単体がDL出来ます。
現在公開されている1.6.3が最新のFIXを含んでいるか解りませんので、こちらのFIXを入れた上で運用する事をお勧めします。
ETS2 マップMODチームの本気を見たw
どうも、け~えすです。
5日前に「マップMODの1.23対応には時間が掛かりそう 特に大型MODは」とか書きましたが、ProModsに続きTSMも1.23に対応してきました。
熱意がすごすぎて本気でビビるわw 頭おかしいw(褒め言葉
TSMはまだ自分でテストしてません。 明日以降やるつもりです。
ProModsは大体OKかな? 相変わらずFPS落ちたりとか、謎の引っかかりとかは健在でしたw
RUS Mapは少々難アリ。 一部の都市設定がうまく行ってないみたいで、その都市向きの荷物を取ると落ちたりしますね。 おま環の可能性もあるので、もうちょっと調べてみます。
これ以外にも、MHAとプロジェクトバルカンが1.23への対応を完了してます。
この他のMAP状況としては
・ROS 一応動くけど、ナビゲーションが一部正常に動かないみたい。 それとRUSやProModsとの連携がうまく行っていない地域があり、その地域間での移動でトラブルが出る模様。 アプデ待ったほうが良さそうですね。
・ハンガリーMAP 1.23対応版作成中との事。 もうちょい待とう!
・EAA 1.23対応版作成中 EAA BUSはその後手を付けるっぽい?
マップMODは今月中に出揃いそうな勢いですね。 GWは配送三昧も可能かもw
それよりも、今まで使ってた古いMODが1.23でトドメを刺されそうな感じです。
ぶっちゃけアップデートで使えなくなった物を、色々と手を加えて何とか使ってきた訳なんですが、今回のアプデでテクスチャ関連でめちゃくちゃエラーを吐くようになっちゃったw
マーカーランプ系はあまり更新されないし、新作も殆ど出てこない現状ですので正直痛い。
また新しいマーカーMODを探すたびに出なくちゃいけないのかと思うと、正直憂鬱でございます。
ETS2 ETS2RMとTSMのアップデートについて+小ネタ少々
どうも、け~えすです。
とりあえずタイトル表記のネタから書いて行きます。
・ETS2ルートメーカーの1.4アップデート
1.3に何らかのバグがあり、作者から1.4へのアップデートをアナウンスしています。
でも、正直何処がバグってるかよく解んないんですよw
1.4のチェンジログっぽいものには、「ATSでMANを使っていると出るバグを修正した」って書いてるんですが、「そんなMODあったんかい!」って感じですw
それでも作者が「アップデートした方がいいよ」ってアナウンスはそんなに出さないので、念のためアップデートしていた方が無難なのかな?と思ってます。
・TSMの1.23対応について
すみません、これについては自分の誤報っぽいです。
一応1.23対応パッチなる物は存在してますし、TSM公式フォーラムでも配布されてます。
但しコイツはベータパッチであり、TSM以外のマップMODとの互換性もなさそうです。
うちの4マップMOD混合プロフィールでは動きませんでした。
・マルチプレイでの、荷物のスキン強制付与の仕様変更について
今まで特定条件下でですが、一部の荷物をETS2RMで作った際に、既存のスキンが一切付与されない無地(白)の荷物を作成する事が可能でした。
今回のアップデートでそれがどうも修正されたようで、なんらかしらのスキンが自動的に付与されるようになったみたいですね。
先日生放送で実際にあったのですが、ETS2RMでヨーショーピンのGNT発ロッテルダム行きの家畜運搬車の荷物を作って走行した際、GNTで出た荷物が無地の家畜運搬車でした。
その後道中でセーブフォーマットが2のままになってる事を思い出し、途中で一度ゲームを再起動した所、そのタイミングでだと思うのですが、ARIAカラーの家畜運搬車に変わってました。
追加実験はしていないのですが、マルチではどの荷物でもなんらかしらのスキンが強制付与されるように仕様変更されてると思います。
従来のマルチ対応MODを用いても、スキンについては上書きされてしまうようですので、白トレーラーについては多分MPでは運用できなくなってると思います。
・ETS2Studioの出来がよすぎてビビるw
MODSstudio(公式HPへのリンク)で公開されている、ETS2/ATS用のペイントジョブ&トレーラースキン作成ツールです。
何がすごいって、今までペイントジョブ(トラック用スキン)を作る際に、結構面倒だった「マテリアルとテクスチャオブジェクトのファイルに対する、バイナリエディタを使った書き換え」が不要になった上に、必要事項を手入力するとSCSファイルにの状態で出力してくれるツールです。
トレーラー用スキンであれば、自分の場合は「特定のトレーラーMODの荷物すべてを変更するスキン」みたいな状態で動くように作ってましたが、このツールを使えば、スタンドアロンでそのスキンを適応したMODを別途作る事も非常に簡単に出来そうです。
トラック用ペイントジョブも同様で、上でも書きましたがバイナリエディタの書き換えが不要になって楽になったし、最低限の項目を手入力すれば簡単に作れちゃうのが嬉しい。
トラック・トレーラー共にバニラの車輌への対応はもちろん、一部有名MODもデフォルトで対応してます。
それに、未対応のトラック・トレーラーでも、そのMOD本体をETS2Studioに読み込ませれば、フォルダ形式を自動解析してくれて簡単に対応してくれます。
今まで困ってた、MAN TGX E6のスキンも簡単に作れそうですw
後日別記事でETS2studioの使い方を書いてみたいとは思ってますが、まだ全部の機能を把握できてないのでもうちょっと掛かるかな?
早めに書きたいとは思ってます。 具体的にはGW中にアップしたいですw
ETS2 5/5にプチ走行会やるよー
どうも、け~えすです。
「Euro6」コミュニティのБеркут(ビェールクト 以下ベル)氏と合同で、プチ走行会を行います。
1.詳細事項
開催日時:5月5日 集合20:15 出発20:30
サーバー:EU1
出発地 :ミュンヘン WCGG
目的地 :ミラノ SunBuilders
走行距離:約560km (途中に一般道の山越えルートあり)
詳細地図:http://imgur.com/HucCleO
(地図記載の休憩場所については、当日の進行状況で出発後に指示します。)
使用車輌、カラーリング、アクセサリに制限はございません。 DLC不要の地区だけで構成できてる筈なので、DLC未導入の方でも楽しめるコースにしました。
皆さんのお気に入りの車輌と荷物をご準備の上ご参加ください。
また走行会参加者の区別の為、ETS2MPのチームタグを「ARISAWA EXP」か「ARISAWA EXPRESS」に一時的に変更してください。走行会終了後は元に戻して頂いてOKです。
チーム事情でチームタグの変更が不可の方は、当日の生放送のコメントで一言ご連絡頂けると助かります。
また当日はTS3を使用します。 聞き専でもOKですので、出来ればTS3を事前に導入の上、指定のサーバーに接続して頂ければ助かります。
ニコ生の場合は放送の遅延が3~5秒程度ありますが、TS3の場合はほぼリアルタイムで声が届くので、生放送のトラブル時のフォローや緊急指示などがし易くなります。 ご理解ご協力よろしく御願いします。
サーバー:「ZETA Server」
アドレス:amasan.me
部屋名:「k-es部屋」
PASS:
必ず「Push To Talk」に設定してご参加ください。 また音声は二人のニコ生実況に流れますのでご注意ください。(放送中の皆さんの会話に制限はありません。 生主の話題に食いつくのは大歓迎ですw)
2.注意事項
・走行ルールはETS2MPのローカルルールに則ります。 BANされる走りは慎んでください。
・TS3での暴言や喧嘩腰の発言は主催者が泣きます。 酷い人はキックしちゃいます。
・途中参加、途中退場OKです。 但しニコ生orTS3で一言ご連絡御願いします。
・事故や転倒でのサービス工場へワープした場合や、PC不調等で落ちた場合についてのフォローアップが出来そうにありません。(みんなで止まれる場所が無い) なので頑張って自力で追いかけてきて下さい!
・途中の山岳路はアップダウンもコーナーのRも中々キツいので、安全運転しましょうね!
3.補足事項
・ベル氏とけ~えすでそれぞれニコ生実況を行います。
ベル氏の「Euro6」http://com.nicovideo.jp/community/co1811020
け~えすの「け~えす商店」 http://com.nicovideo.jp/community/co3198378・それに伴い、途中で放送枠の切り替えの為の休憩を行います。
・先頭を受け持つけ~えすの巡航速度は不安定ですw(クルコン設定してないの)
・走行会までに二人ともニコ生はやってると思いますので、走行会に関するご質問等は生放送かコミュニティの掲示板まで御願いいたします。
二人とも走行会の主催は初めての為、何かと至らない点も出てくるかと思いますが精一杯頑張りたいと思います。
皆さんのご参加を心よりお待ちしております。
ETS2 ETS2RMの小ネタ集w
どうも、け~えすです。
複数の方からETS2RM関連で質問を頂いたので、現時点で判明している事を書いて行きます。
1.普段ゲーム内で引ける荷物がETS2RMで出てこない。(シングル・マルチ両方)
スカンジナビアDLCで登場した荷物によくあるケースです。
例として家畜運搬車(live_cattle)やスカニアトラック運搬車(scania_tr)があります。
ETS2RMの荷物の表記については、ETS2のセーブデータから情報を吸い出して表示される為、そのセーブデータに情報が無いと表示されない仕様になってます。
先ほどの家畜運搬車等は、ちょくちょくセーブデータから消失してしまい、何度ETS2RMを起動させても出てこない事があります。
この対策としては、「睡眠等で時間をある程度進めてからETS2RMを使う」か、「出てこない荷物を通常の手段で一度荷受してからキャンセルし、その後ETS2RMで荷物を作る」事で表示されるようになると思います。
(前者の「睡眠~」は失敗する事も多いので、出来れば後者の手段で行う事が望ましい)
一度試してみてください。
2.今まで出てきた「スキンレスの白いトレーラー」が出せない。(マルチのみ)
特定の条件が揃うと、本来荷受先のスキンが付いてくる箱トレーラー系で、スキンが無い真っ白なトレーラーが出せました。
1.23のアップデートの際にMPのクライアントに仕様変更が入ったようで、現状のMPだとスキンレスの白トレーラーが出せなくなってます。
非常にマレですが、シングルで作った荷物をマルチに持っていっても白いままだったケースもあるのですが、リログやフェリーのリロードのタイミングでスキンが付与される事も多いです。
未確認情報も複数出てきており、最近でも白トレを引いて爆走していた人をニコ生で見られた方もいらっしゃいました。
現時点では出現させる方法を確定させれませんでした。 引き続き調査致します。
3.荷物の種類が英語なんでよくわかんない!
現状で解っている荷物を書いておきますね。
cement:セメントバルクトレーラー
chicken_meat:エアロタイプのクールライナー
diesel:軽油(タンクローリー)
live_cattle:家畜運搬車
mondeos カーキャリー(普通乗用車のトランスポーター)
sand:砕石ダンプ
scania_tr:スカニアトラックヘッド2台が乗っているトランスポーター
tracks:無限軌道(大きなキャタピラ1つ)
tractor/tractors:トラクター(農業機械の方のトラクター)
yacht:ヨット
記事製作途中に寝ちゃったので、とりあえずここまでを仮UPしときます。
ETS2MP 新クライアント実装の内容と注意事項
どうも、け~えすです。
今日の夕方からMPクライアントに20900、20910、20911と3回のアプデが入りました。
今回のアップデートの内容と、その諸注意について書いて行きます。
今回のアップデートの内容ですが、MPで乗用車が実装されました。
(香港サーバーで別の生主さん&両方のリスナーさんとの集合写真)
この車輌はMPでのみ使える車輌です。 すべてのディーラーで乗用車が買えます。
注意事項として
・この車輌はMPのみ有効で、シングルに行くと買ったディーラーのメーカートラックに強制変換されます。 (訂正:スカニアのRに強制変換されます)その変換された車輌を再度MPに持ち込んでも乗用車には戻りません。
・EU1に乗用車は持ち込めないみたいです(何度もキックされました) とりあえずEU2では走行可能でした。
・一応荷物は引けるみたいです(未確認)(追記:引けましたがまともに運転できませんでしたw)
で、乗用車をMPで運用する際の注意事項なんですが、以下はMP公式フォーラムで追加ルールとして記載されている内容なんですが、
・乗用車は荷物を引っ張ってはいけません。
・乗用車の乱用(必要以上の乗用車の運用と思われる)は禁止 運営としては1コンボイ(複数トラック)に対して2台までの乗用車の運用を望みます。
・乗用車のユーロポートの乗り入れ禁止 カレーやアムスデルダムの航路やユーロトンネルを利用してください。
以上のルールに対する違反はBAN対象と明記されてますので、運用には注意が必要と思われます。
また、20910以降では「MPクライアントの管理者権限必須」が解除されているようです。
で、乗った感想ですが、「とにかく速いw」
シングルでよくある「乗用車MOD」と違い、低重心&高グリップになっており、簡単に150kmを超える速度で巡航できる性能があります。
エンジンも1.8Lガソリンと2Lディーゼルターボの2種類が用意され、両方に専用排気音が設定されてます。
回転灯も黄色と警察仕様の2種類に分かれており、ポリス仕様についてはキック(BANでは無くログイン即ログアウト)されるみたいですね。
加速性能が良すぎる為、気を抜いて先頭を走ると後ろのトラックをぶち抜いてしまいますw
あと正直眠い・・・ やっぱトラックゲームなんでトラック乗ってナンボでしょ?w
ファーストインプレッションとしてはそんな感じでした。
ちょっと大きなアップデートであり、運用次第ではBANもありえる内容でしたので速報として記事を書きました。
この後実際に運転してみたいと思います。 追記するべき内容がありましたら、この記事に追記or新記事投稿したいと思います。
(重機運搬車をエスコートしている感じの絵w)
ETS2 日本風トレーラー&トラックパーツMODのご紹介
どうも、け~えすです。
さて今回は、masakicciさんが公開されているMODを紹介したいと思います。
(だいぶ前からOKを頂いてたのですが、遅筆で紹介が遅くなっちゃったのですよorz)
ETS2が海外開発&ゲームの舞台がヨーロッパだから仕方が無いのですが、「日本で走ってる感じのトラック・トレーラー」にしたいと思っても、中々そんなMODは手に入りにくい訳です。
そんな中で、日本風パーツ・トレーラーを公開し続けている日本人Modderの一人にmasakicciさんがいらっしゃいます。
早速MODの紹介をSSを交えてやって行きたいと思います。
その1 トラックパーツ系
・mishima custom parts
バニラモデルのDAF XF E6、VOLVO2009&2012、Scania、ActrosMP4、トラックMODのRJL Scania、Ohaha Volvo2013に対応したカスタムパーツ集。
トラックによって使えるパーツが違うのですが、日本風orふそうスパグレ風ミラーやステンメッキなフロントバイザー、SUSサイドカバー(Scaniaのみ)、メッキバンパー(MP4のみ)等が収録されてます。
・mishima custom scania R
バニラのScaniaRに追加のキャビンとシャシーを収録したMOD。 上記「mishima castom parts」と同時使用が可能で、全部入れたら日本のアートトラックっぽい車輌になります。
個人的な意見ですが、やっぱフルメッキグリルはいい!
(Custom scania Rにmishima custom partsでバイザー・サイドスカート・スパグレミラーを追加で付けた状態です。)
その2 トレーラー系
・mishima trailers
coollinerをベースに、日本風に改造したMOD。
今回紹介してる3つのトレーラーMODすべてがスタンドアロ-ン&NoAIトラフィックです。
SUSサイドバンパーとリアメッキバンパーがすごくいい! リアバンパーに行灯2つが用意されており、泥除けにもメッキウエイトを入れる拘りも嬉しい。
サイドパネルは左右が独立してるので、スキン作成も簡単に出来ますよ。
・mishima fridge trailer
結構ポピュラーと思ってたけど、そんなに数が無いウイングトレーラーMOD。
横あおり3分割のバランスがニクいw
荷物切り離し時は、左ウイングが開放されて中の荷物が見える演出を入れられてます。
泥除けのカウンターの有無で別MOD化されてますので、どちらか1つを入れてください。
それっぽいフォントを持ってきたら、カ○ショウさん風ウイング車も簡単に作れますw
・mishima overweight trailer
低床16輪トレーラーMOD。 見た瞬間に「ああ、日本でこんな感じの奴よく走ってるよね。」と思っちゃうレベルの再現度!
1.23アプデの際に、例のホイール関連の改修に伴いタイヤが回転がしなくなる悲劇に陥ったのですが、デコトラMODで有名なYUTAKA工芸のYUTAKAさんからアドバイスを頂いた事により、16輪すべてが回転&8ユニット独立懸架の機能を実装されてます。
masakicciさんの紹介動画を見るとわかるのですが、段差を通過する時のタイヤの動きがヤバいw お二人ともすごいわー。
最新版ではテクスチャを改良して、自作スキンが作れるようになりました。
上記すべてのMOD入手方法ですが、Steamグループの「MISHIMA Garage」からDL可能になってます。
紹介SSとかYoutubeの紹介動画等もありますので、興味のある方は是非ご覧ください。
Steamグループ「MISHIMA Garage」 http://steamcommunity.com/groups/m_garage
また、ニコニコのコミュニティもお持ちでして、ETS2やATSの実況配信やMOD製作過程の生放送等も行われてます。
ニコニココミュニティ「㈲三島物流 ニコニコ営業所」 http://com.nicovideo.jp/community/co3040376
今回ご紹介したmasakicciさん以外にも、是非ご紹介したい日本人Modderさんが数名いらっしゃるのですが、現時点でご本人にまだコンタクトを取っておりません。
コンタクトを取って上でご紹介の許可を頂けるようでしたら、逐次書いていきたいと思っております。
ETS2 プチ走行会にご参加ありがとうございました
どうも、け~えすです。
昨日、ここでも告知してましたARISAWA EXPRESSのプチ走行会を開催してきました。
ARISAWAの「人使いの荒い社長」ことビェールクト(以後ベル)氏と一緒に生放送をしつつ走ってきた訳なんですが・・・
なんで18人も来てんの!!!(白目
最初は10台未満だったので、二人とも「この人数やったらイケるわ!」とか余裕の発言をブッコんでた訳なんですが、出発時間が近付くにつれて増えてくる参加車輌w
段々声が「素」になっていくのがTSでもよく解ります。
序盤でラグによる多重事故(目撃者曰く「トラックが空飛んだのをはじめて見た」だそうでw)とか、山岳路にてATで参加の一部の方が、「回転数落としたらマジ登らんのよ!」と叫びつつ一部参加者をゴボウ抜きしたりとか、色々とあった走行会でしたw
け~えすが先頭を取らせて頂いた訳ですが、なんせ走行会で頭を取るなんて2回目だし、今回はニコ生やりつつの運転だったりで、まー口が重い重いwww
正直何喋ってたか思い出せんし・・・ マジ頭真っ白やったわーw
そんな余裕の無い走行会でしたので、参加者の皆さんへの心配りが少々行き届いてなかったと猛省しております。
自分はなんだかんだと楽しんで走れましたけど、皆さんはいかがでしたでしょうか?
今後も走行会は行いたいと思ってますので、皆さんが感じた問題点とかありましたら、ガンガンコメントに書いて下さい。 よろしく御願いいたします。
んで、記念撮影とかしたんですけど、ブロマガの表示最大サイズの関係上こっち表示出来なさそうです・・・ 2画面運用だったから、縮小すると小さすぎてなんだか解らん絵になったw
Steamの方には上げてますので、もし見たい方は私のアカウントを検索してみてください。
ユーザーIDはKusana[JPN]です。
俺もベル君も、お互いに色々と反省点を感じてまして、それを次回の走行会に生かして行ければと考えてます。
二人ともこれから少々忙しくなる部分もあり、「お盆までに1回ぐらい走行会が出来ればなー」とゆるく考えております。
何時になるかは解りませんが、次の走行会にも是非ご参加頂ければと思います。
次はなにしようかなー? 放送で言ってた「イベコ310ps+20トン以上の荷物限定で、スカンジナビア北部の山岳ルートを走破する」とか、結構本気でやりたいと思ってますw
(香港サーバーとかの人の少ない所でやらないとマジでまずいけどね)
そんな「走行会の企画案」とかもありましたら、コメントに一言頂けると参考にさせて頂きたいと思います。
最後になりましたが、今回ご参加頂きました18名の皆様と、その中で急遽センターでのフォローに廻って頂いたVARISさんに心より感謝いたします。
またよかったら、次回の走行会にもご参加頂ければ嬉しいです。
本当にありがとうございました。 また一緒に走りましょう! け~えす
ETS2MPの乗用車ルールの訂正、及びATSアリゾナDLC来る?
どうも、け~えすです。
最初に、訂正をお詫びを申し上げたいと思います。
先日のETS2MPの乗用車ルールの説明におきまして、速報時に翻訳したルールと、今日時点で公式ルールに書いている内容に違いが見つかりました。
改めてグーグル先生にお伺いを立てたところ、当初の内容と大きく変わっておりましたので、改めて内容の翻訳を掲載し、訂正とお詫びを申し上げる次第です。
・乗用車での荷物の運搬(牽引)禁止
これについては変更なし。
・乗用車の乱用禁止 → PILOTペイントを用いた乗用車の乱用禁止
1コンボイに対して2台までのPILOTペイント乗用車が望ましい。
・乗用車のユーロポート乗り入れ禁止 但しコンボイ先導等の理由による乗り入れを除く この条件に限り「1コンボイは5台以上の牽引状態のトラック集団」と定義がありました。
速報時の内容と大きく変わっており、お読みになった皆さんに無用の混乱を与える結果となってしまった事を深くお詫び申し上げます。
正直、私が引用したルールも「MP公式フォーラムのルール変更速報」でして、その時点で公式ルールの方には追記がなく、またその後も公式ルールを見に行っておりませんでした。
今後は今回の経験を生かして、正確な内容を書くように心がけます。 すみませんでした。
つづいて、ATSのアリゾナDLCがそろそろベータテストフェーズに入りそうです ってネタです。
こちらはSteamとかSCS公式ブログにも上がってましたけど、とりあえず「近日中にベータテストはじめるよー!」と公言したのは大きな前進ですね。
ETS2のスカンジナビアまでの新要素の追加はないと思われるので、比較的短時間でテストも終了するのでは?と思ってます。
6月中に正式版が来たら嬉しいなぁ・・・ 忙しくて遊べないけどorz
書きたいネタが結構増えたので、ボチボチ書いていきたいと思います。 特に25mフルトレ実験のネタを!
そんな感じで今回はこの辺で。
ETS2 1.24パブリックベータが来てました
どうも、け~えすです。
ちょっと色々と忙しすぎて1.24ベータの情報入手に出遅れました。
まだ実際にプレイしてないのですが、この後じっくり遊びたいと思います。
とりあえず、Steamで公表されてる1.24ベータの変更点をグーグル翻訳+意訳で書いていきますね。
1.World of Trucksのアップグレード
ゴーイングイーストとスカンジナビアに対応した(?) 自分がWoTをやってないので解んないorz
ATSも多分1.21(になるのかな?)でWoTの実装がありそうです。
2.キングピン&カップリングの実装
トラックとトレーラーにキングピンの第5軸の物理シミュレートが実装されたそうです。
これはオプション扱いみたいですね。 これだとMODの扱いがどうなるかも調べないと怖いですねぇ・・・
実際に試してみましたが、キングピンと第5軸(カップ)に物理判定が追加されてました。
これのおかげでトラックとトレーラーの高さの問題が顕著に出るようになりましたねw
RJLスカニア1.5.1.1だと、カップリングオプションを入れてると荷物が取れない状態になり、仕方なくオプションをオフにして再度引っ張って外に出てから荷物を切り離したら、オプションオフの状態でも荷物を取れなく(キングピンの高さが低くてトラックが下に潜れない)なりましたorz
この辺の基準をSCSでしっかりと公開しないと、Modderさんがみんな泣きを見そうな状況ですね。
既存(バニラ)のトレーラーをベースに改造した物なら何とかなりそうですけど、一から作ったものはかなり調整が面倒な気がします。
ちなみにカップリングオプションをオンにした場合の荷物の連結・切り離しなんですが、
1.荷物をバックで連結しに行く。 正常な位置に入れば荷物は自動的に連結される。
(一連結されると、前にも後ろにも移動できない状態になる。)
2.自動連結後はそのままだと走れないので、Tボタンでトレーラーのアウトリガを上げる。
3.この状態になって初めて走れる。
4.荷物到着後Tボタンを押すと、アウトリガが自動的に降りて、その後すぐに連結が切り離される。
以上の動作になります。
注意点として、切り離しを行うとそのままの位置では再連結ができず、一旦前に出てから連結を行う必要があります。
また、アウトリガの上下のアニメーションに1秒ほど掛るので、Tボタンを押してすぐには行動が出来なくなってます。
大きな変更点としては上の2つかな? 後は細かい修正の扱いなんですが、地味に大きな変更が入ってます。
・SKSRへの対応
・Xinputへの対応
・コントローラーの対応数が3から5にアップ
SKSRってのは、この記事を参照してください。 このUSBシフターに完全対応したみたいです。
そしてXinputへの対応ですが、今までETS2のコントローラーってDirectInputにしか対応してなかったんですね。 Xinputも使えなくはないのですが、アナログスティックが一部対応してなかったり、本来のキーアサインと違う形になってたりしてました。 実害はあまりないのですがw
そして対応コントローラーの数が5台までにアップしてみたいです。 これは地味にありがたい。
ETS2もATSも地味に使うスイッチが多く、また色々と周辺機器も出てきました。
自分の場合でも、現在2個(G27とF310)使ってますが、暇になったらもう1つ使う予定です。(こいつはスイッチボックスを追加で作りたいと考えてます)
一応3つで打ち止めなんですが、最近G27の調子が本当にやばいのでG29への変更もそろそろ考えてます。
その際に1つ困ったのがシフトでして、G29のシフトってボタンが無いじゃないですか。
なのでG27のシフトが使えたらなぁ・・・ とか考えてましたが、当然純正だと無理w
そこでこのUSBアダプタを使って、G27シフトを単体で使えるようにと考えてました。
でも3個だともう使いきってるので、諦めるつもりだったんですが、まさかの追加対応!
こいつは今後に効いてくる神対応でしたわぁ。
さてかなり脱線したんですが、残りの変更点を上げていきます。
・スピード違反のハイライトを無効にすることができます。
スピード違反の表示を消すことができるって意味かな? 違反カットしたくない人ようかも。
ルートアドバイザーの速度表示部分で、速度超過すると赤色に表示が変わるのですが、その表示をするかどうかのスイッチが付きました。
・トルクコンバータのシミュレーションを大幅に向上させます。
ZFミッションとかノークラ操作の人向けかな?
・オートマチックトランスミッションの動作が改善されました。
そのまんまでしょうw
・ギアシフトセレクターは、現在位置ベースのスイッチ用のUIをサポートしています。
確認したらスイッチが付いていて、チェックONでオルタネイト動作、チェックオフでトグル動作になってますね。
・スカニアトラックは、追加されたアクセサリー(吸気、マスク、バンパー、泥よけなど)を再加工します。
外部アクセサリパーツに部位が追加されてますね。 純正しかアイテムが無いんですが、今後何かしら実装されるのかな? ちなみにRJLスカニア1.5.1.1は普通に動いてました。
・ユニット名の修正、ほとんどのインテリアアクセサリーや他のいくつかの改造は、更新が必要です。
確認します。
・ダメージparamsがgame_data.siiから外に移動し、いくつかは、より多くの(摩耗や部品損傷の要因を含む)を加えました。
・エンジンのトルクカーブと回転数リミットの修正。
・XInputのためのフォースフィードバックデータは、(force_feedback.sii)を加えました。
・追加されたトルクコンバータの物理データは、手動クラッチデータ(physics.sii)を分離しました。
とりあえず今日は変更点を色々と洗い出して、解った部分から追記していきます。
とりあえず1.24にアップして試しました。 解ったことは項目ごとに追記しておきました。
また現時点でPromodsと湾岸MODがMODマネージャで赤ランプ点灯してましたorz
それとハンガリーMAPでAIカーの動作が一部おかしくなってました。
今回もマップMOD系は若干の修正が必要になりそうですね・・・
それと、サウンドデータ改造の記事を書いてるんですが、結局MODの基礎知識とかも書かないと解らなくなりそうなんで、かなり大がかりな記事になりそうです。
本当に色々と忙しい時期なもんで、正直すぐに出来そうにはありません。
生放送で「記事書くよ!」って公言してしまってましたが、暫くお時間が掛る状態です。
本当にごめんなさい。 暫くお時間を頂戴します。
ETS2MP 5/30川内運輸撮影会のお知らせ
どうも、け~えすです。
普段MPでお世話になってるVARIS-232氏が管理しているSteamグループ「SENDAI TransPort」で、車種・パーツ指定の撮影会を行う運びとなりました。
時間的に自分は参加が厳しそうなんですが、とりあえず宣伝だけでもと思い記事に致しました。
・Steamのイベントリスト
・Беркут氏の本撮影会の記事
自分が忙しくて記事のアップデートが追いつかないので、最新情報を見たいのであれば上記2つのページをお読みください。
今回は撮影会がメインですが、参加台数によっては2次会として走行会を行う予定もあるようです。その辺はご注意ください。
撮影会要項
・日時:2016年5月30日(月)22:00~
・集合場所:アムステルダム(Amsterdam)の近くにある港
・サーバー:追って連絡いたします。
・連絡手段:ETS2MP official Japanese Channel 2(TS3)
・主催:SENDAI TransPort(Steamグループへのリンク)
トラックの仕様
(カラー調整は上記SSをご参照ください 本SSの仕様は初期仕様です)
注意:上記初期仕様の一部パーツ変更を行ったものが「改訂版」仕様になります。 改訂版はライトバー・下部グリルガード・ミラーが変わっております。 どちらにするかは参加者の自由です。
・車種:IVECO STRALIS HI-WAY
・シャーシ:4×2限定
・ビーコン(回転灯) Space
・ライトバー Samurai
↳ライトバー装着品 【ホーン:Tone】 【ライト:Lumen Mark II】
(改訂版の場合は【ビーコン:Radiant】 【ライト:Lumen Mark I】)
・サンバイザー DragonFly (改訂版の場合は 純正)
・ブルバー Samurai
・下部グリルガード Mirage
↳下部グリルガード装着品【両端:Light Chrome 4】【それ以外:Light Chrome 5】
・ミラー クローム (改訂版の場合は カラー)
・サイドスカート 純正 I
↳左右エキゾースト Ranger
・ドアステップ Wave
・ホイール フロントホイール:Standard Gloss
↳ハブ:Absolute Fury Black Edition
↳ハブキャップ:Pacific
↳ナット:Chorme
リアホイール:Standard Gloss
↳ハブ:standard
↳ハブキャップ:Pacific
↳ナット:Chorme
トレーラーの仕様
・WGCCのロゴが入っている物に限定
・あくまで「撮影会」です。 状況次第で2次会的な「走行会」になるかもしれませんが、その辺は主催者の判断となります。
・使用車種と外装パーツの殆どに指定が入ります。 内装については指定なしですが、ネームプレートを付ける場合は「SENDAI」「TRANSPORT」の文字指定が入ります。
・当日はTS3を使う予定だそうです。 聞き専でもOKなので、出来るだけTS3の指定チャンネルをお聞き下さるようお願いいたします。
・本撮影会の質問については、自分よりもSENDAI TransPortでお聞き頂く方が早いかもしれません。