LogicoolのG25、G27用のフォースフィードバック設定ツールのご紹介です。
自分はG27を使ってますが、ETS2・ATSで一番の不満が
「ハンドルのセンター部分の遊びがデカい!」 ですw
ドライバ側でもゲーム側でも設定が出来ず、高速道路で毎回フラフラ走ってしまうのが
どうにも気に食わなかったんですが、このツールを入れたところセンターの遊びがほぼ無くなり、非常に気分良く走れるようになりました。
って事で、導入方法の説明に入ります。
本記事はATSへの導入を説明しますが、ファイル・フォルダの選択以外は一緒ですので、
読み替えてご対応願います。
用意するもの
・ロジクールプロファイラ (G25/G27をお持ちの方なら導入済みですよね?)
・FFB Plugin for (G25, G27, DFGT, etc) v 2.4 (ATSmods.ltへの記事リンク)
・Visual C++ Redistributable 2012 MSのDLページへのリンク
(VC++2012ですが、念のためx86.x64両方とも入れておきましょう)
1.ロジクールプロファイラの設定方法
ATSのみで遊ばれてる方は問題ないですが、他のゲームでもハンコンを使われる場合は、
別途プロファイラを作成の上で設定される事を強く推奨いたします。
1-1.プロファイルの作成
ロジクールプロファイラを起動し、「プロファイル」→「新規」を選択。
・名前は自分のわかり易いものでOK
・実行ファイルの選択は、(ATSなら)amtrucks.exeを選択してください。
スチームのデフォルトならば、C:\Steam\steamapps\common\American Truck Simulator\bin\win_x64 にあるはず
・アイコンはお好きにどうぞ!
1-2.専用プロファイルの設定変更
・「プロファイル」→「プロファイルの選択」で先ほど作ったATS用プロファイルを選択する。
・「編集」→「特定のゲーム設定」を押して、ATSプロファイルの設定変更画面を出す。
・下記画像の通りに設定する。
チェックボックスの有無を特に確認してください。
スライドについては、「スプリングエフェクト強度」を0にするのと、回転角度を900度に
する事を忘れないでください。それ以外のスライドはデフォでOKです。
2.FFBプラグインの導入
次に使用するファイルを入れていきます。
2-1.上記のURLからFFBプラグインをダウンロードして解凍します。
2-2.ロジクールのプロファイル作成でも出てきましたが、amtrucks.exeがあるフォルダに移動し、そのフォルダに「plugins」の名前で新規フォルダを作成する。
2-3.pluginsフォルダに先ほど解凍したファイルの「Real_G27_ffb.ini」と「Real_G27_ffb_x64.dll」をコピーする。
(ETS2の32bitの場合は、Real_G27_ffb_x86.dllを導入してください)
3.ATSの設定
3-1.通常通りATSを起動します。
ATSのプロファイル選択部分で、「SDK機能の仕様要求を~」と掛かれたウインドウが出てくると思います。 先ほどのプラグインファイルを正常に読み込めていれば出てきますので、そのウインドウが出てなかったら2-1からの手順を再度確認してください。
3-2.ATS側のFFB機能をOFFにする。
「オプション」→「コントローラー」と開いてもらい、「フォースフィードバック」のチェックボックスを外してください。
以上で設定が完了しました。 そのまま運転してみてください!
正常に動作している場合・・・
・エンジンOFFの状態だと非常にハンドルが重たい
・エンジンONの状態だと、センター部分の遊びが非常に狭くなっている。
4.トラブル対応に関して
Q1.エンジンOFFでもめっちゃハンドル軽いよ?
A1.ATS起動時に「SDK機能~」の表記は出ましたか? 出てなかったらプラグインが認識されてないので、もう1回ファイル構成を見直してください。
「SDK機能~」の表示が出てたけどハンドルが軽い場合、VC++2012が正常に入っていない可能性が高いです。 再インストールしてください。
(以降気が付いたら対応策を追記していきます)
5.補足
ATSは64ビット専用(ノンサポで32ビットも出ましたがw)なのでx64のプラグインのみでOKですが、ETSの場合は32/64両方あるので、出来れば両方ともプラグインは入れておいたほうがいいと思います。(32/64のexeがあるフォルダにそれぞれのdllを入れること)
自分はETS2も64ビット起動させてますが、MPで使えなくて悩んでおりました。
知り合いに指摘されたんですが、「MPって32ビット専用だったんじゃね?」と言われまして、あわてて32ビットにもプラグインを適応したところ、両方とも動くようになりましたw
iniファイルの記述を書き換えれば、ハンドルの重さ等もある程度変更出来るみたいですので、
感触が悪ければご自身で色々試してみてください。
自分は現状の設定でも問題ないので、まだその辺は試しておりません。
時間が出来れば、そのあたりも試してみようと思います。
長文でgdgdな説明でしたが、設定にお困りの方の一助になれば幸いです。
読んでいただき、ありがとうございました。
ATS・ETS2専用FFBツールの導入方法
ETS2 Route Makerの導入方法についての解説
FFBプラグインに引き続き、ETS2(特にMP)では手放せなくなった、ETS2 Route Maker(以下ETS2RM)の導入手順を解説して行きたいと思います。
最近某氏のETS2MP生放送にちょくちょく乱入させて頂いてまして、他の視聴者さんと一緒に走る機会が増えてきました。
その時に一番困るのが「主と一緒の配送先にしたい」って事なんですね。
ルートアドバイザーで設定すればいいんですが、MP特有の「貰い事故からのサービス直行w」等でルートが狂ったりすると、違うルートで走ってしまったりとか色々と面倒なんですよね。
(放送で行き先を聞き間違えてたりすると、もう何処にいるのか解んなくなるしw)
で、最近SCSのフォーラムで公開されたETS2RMを使うことで、上記問題もほぼ解消出来るようになりました。
ETS2RMを使うとこんな利点が・・・
1.選択した荷物上、選択されにくい配送先に配送できる!
(例:ヨットをWGCCに配送等w)
2.普段選択しにくい荷物も自分で作れる!
(例:セールプラン仕様のコンクリートローリー等w)
3.MPでも普通に使え、走行会等で配送元・配送先・荷物種類の統一が可能!
(台車の色までは設定できないのが唯一の欠点か?w)
4.TSMやPromods等、外部マップにも広く対応!
(3000km配送も出来るよw)
・・・と、なんかETS2MPで非常に捗るツールとなっております。
某氏の生放送でよく導入方法の質問が飛び交うのですが、正直前準備がめんどくさいので、説明に1枠使っちゃう事も多く、「それじゃ説明文作ろうか?」って事になってたんですが、某氏がまだ動きそうに無かったので、自分が先に書いちゃいますw
では前置きが長くなりましたが、導入方法の説明に入ります。
(説明下手で非常に長文になってしまいました、予めお詫び申し上げます。)
1.準備するもの
・ETS2 Route Maker (SCSフォーラムの該当スレのリンク)
・Java (ダウンロードページへのリンク)
・Visual C++ Redistributable 2012 (MSのDLページへのリンク)
注意:RMのReadMeではVC++2012の32ビット版でOKとの記載あり。 私は32/64両方が 元々入っていた為、その辺は良くわかっておりません。
上記3つの物を適時ダウンロードし、JavaとVC++は事前にインストールして置いてください。
2.ETS2でのコンソールモードを有効化する
「18輪皮置き場」(pete379jp様)のページがそのものズバリの解説になっております。
該当記事への直リンクがOKなのかわからなかったので、トップページへのリンクとなっております。
「Euro Truck Simulator 2」の「Tips」から「コンソールの有効化、デバッグ視点、チートコード 」と進むと解説が載っております。
他にも色々とETS2/ATSのTipsがありまして、非常にためになるサイトですので、一度ゆっくりとご覧になるのもいいと思います。
(めちゃくちゃ有名なサイトですから、当記事をご覧になってる方は殆どご存知じゃないかとは思いますが・・・)
3.ETS2のセーブデータの変更
都市・貨物情報をセーブデータに書き込む仕様の為、RMからセーブデータにアクセスする必要があるのですが、デフォルトの設定だとRMが正常にアクセスできない状態となっております。
その為セーブデータの保存方法を変更する必要があります。
3-1.1つのセーブデータ(プロファイル)のみで遊んでる人
ETS2を起動し、プロファイルを選択して普通に起動してください。
起動したらコンソールを起動し、「g_save_format 2」と入力してください。
その後「g_save_format」と入力し、「"g_save_format" is:"2" default is:"0"」と
返答がくればOKです。
コンソールを閉じて、一旦ゲームを終了させてください。
3-2.複数のセーブデータ(プロファイル)で遊ばれてる人
手順は3-1と同一でOKなのですが、複数のプロファイルの場合は「すべてのプロファイルでセーブデータの変換をしないとまずい」事です。
「g_save_format」は各プロファイルではなく、大元の「Config.cnf」に記載されているので、コンソールで書き換えたプロファイルのデータは大丈夫ですが、他のデータでは最悪「起動しない」ケースもあります。
上記手順で書き換えを行った後、別のプロファイルで起動して動かなかった場合は、「1つ前のセーブデータ」で起動してみてください。これで多分いけるはずです。
1つ前のデータでも起動できなかった場合、大元の「Config.cnf」を開いて「Uset g_save_format」の所を2から0に変更して、起動しなかったセーブデータ以外のものをロードしてみてください。
両方とも、ロードが終わったらコンソールで「g_save_format」を入力し、もし0だった場合は2に変更して終了させて下さい。
4.ETS2MKの使い方
ダウンロードしたETS2MKのファイルを適当な場所に解凍し、「ETS2_route_maker.exe」を起動させてください。(必ずETS2が終了している状態でRMを起動してください)
フォルダの指定は、使いたいプロファイルの場所でOKです
(C:\Users\(PC名)\Documents\Euro Truck Simulator 2\profiles¥****)
指定できたらLoadを押してください。
Loadを押すとコマンドプロンプトのウィンドウが出て、暫くすると以下の画面になると思います。
簡単に項目を説明すると、
・From 出発地
・Destination 到着地
・Company 会社名
・Cargo 荷物種別
となります。
上記データはセーブデータに格納されているみたいで、出発地や到着地を決めると、その都市にある会社のみ表示されます。(これによりTSM等外部マップでも利用可能になるっぽい)
なので、変な会社を選択してデータが飛ぶとかはありませんw
また、ロードしたデータの「自分の今乗っている車両がいる都市」を出発地として自動認識してくれます。
5つの項目をすべて決めたら「Add Cargo」を押してください。
(例として、ロッテルダムのWGCCからアムステルダムのトラメリにヨットを設定)
1回に複数のデータを設定することも可能ですので、このまま再度項目を設定して「Add Cargo」を押せば、ボタン下の項目がどんどん増えて行きます。
(この方法で、例えばユンボを複数出しておけば、希望の台車の色が出てくるかも?)
設定が終われば「Save file」を押してETS2MKを終了させて下さい。
5.ETS2(MP)起動
正常に出来ていれば、「フレイトマーケット」の一番最初に作った荷物が出ているはずです。
(クイックジョブには非対応です。)
6.トラブル対策
Q1.「Load」ボタン押しても、下の項目が出てこないぞ!
A1.3つの原因に分かれます
1.Javaが入っていない
2.VC++2012が入っていない(OSが32ビットならいいけど、64ビットなら
両方入れておくのもいいかも)
3.セーブデータの変更が出来ていない(3-1か3-2を見直して下さい)
Q2.MPで荷物が出てこないぞ!
A1.前回の起動がシングルの場合、MPサーバーとの時間同期に失敗しているケースです。
どこかで一度睡眠をとるか、MPを再起動してみてください。
再起動の場合は大抵荷物が消えているので、再度荷物を設定しておくのもいいで
しょう。(消えない事もあるのでアレなんですがw)
Q3.荷物が英語で何がなんだかわかんねえぞ!
A3.俺も困ってるw どうにもならんわorz
色々と調べてみたのですが、プロファイル内に荷物種別のデータも格納されてる
みたいで、これが英語のみのようです。
これをゲームが読み取ってゲーム内での表記は日本語に変換しているようで、MK自体
をイジって日本語化とかは厳しいっぽいです。(とりあえず俺は無理だったw)
誰か荷物種別の日本語一覧とか作ってくれるイケメンさんを知りませんか?w
Q4.セメントとか軽油を選択しても、普通の箱トレーラーしか出てこないぞ!
A4.トレーラーの種類を増やすMODを入れてませんか? 特にMPでも使えるような
MODだと競合しやすく、そのMODに上書きされているケースが多いです。
以上で説明は終了です。
拙い、そしてかなりの長文をお読みいただきありがとうございました。
記事内容への質問等ございましたら、是非コメントにお書きください。
ETS2/ATS専用 FFB Plugin v2.4 ほぼ備忘録なセッティング解説w
この記事でFFB Plugin V2.4の導入方法を書いたのですが、その後セッティング項目をちょこちょことイジってみたので、その辺の内容を書いていきます。
正直備忘録程度の内容でしかありませんが、とりあえず自分で解っている部分を中心に解説して行きたいと思います。
今回イジる設定ファイルは「Real_G27_ffb.ini」になります。
[ffb]セクション
・steering_force デフォルト:90
基礎的なFFBの応力係数を設定してると思われる。 デフォ推奨
・damper_force デフォルト:0
地面の凹凸や接触などへの反応と思われる。 お好みで
・steering_speed デフォルト:100
この数値を50にしてみたところ、ハンドルの切り始めではFFBの応力が効かず、切り始めてから0.5秒程度経つと急にFFBが立ち上がるような感じ。 使いどころが良くわからないのでデフォ推奨。
・tyre_self_stabilization デフォルト:50
・tyre_self_stabilization_speed_coeff デフォルト:200
(上記2項目は未確認の為割愛)
・steering_stift_base デフォルト:700
ステアリング全体の重さを設定していると思われる。 この数値を少なくすることで、全体の重さを軽くすることが出来るが、反面センターの抵抗が少なくなる。(遊びが増える)
・steering_stift_speed デフォルト:600
速度が上がってくるとステアリングに応力を増やしていく項目と思われる。
・steering_workzone デフォルト:4000
FFB Pluginの動作範囲の設定? 効果がわからず・・・
・steering_stift_param デフォルト:20
こっちも良くわからず 上記共々デフォ推奨
・vibration_force_engine デフォルト:0
エンジン振動をハンドルに伝える項目 お好みで
・vibration_force_overload デフォルト:0
エンジンのオーバーレブ時に振動を追加する? こちらも好みで
(FFB Pluginの作者さんから、「私はこの機能が嫌いだが、あなたが入れたいのならどうぞ」とのコメントがReadMeに入ってましたw)
[LEDS]セクション
・mode デフォルト:ステアリングによって替わる模様 G27の場合は1か6になるっぽい
0:LEDs OFF (FanaLEDsをお使いの方は0にするとFanaも同時に使えます)
1:次回休憩時間までのカウントダウン
2:ブレーキ温度
3:エンジン回転数
4:燃料残量
5:平均燃費
6:配達締め切り時間
7:貨物破損状況
・leds_mode_switch_button_number デフォルト:3
上記「mode」を切り替える為のハンコン側のボタン番号と思われる。
この「3」番ボタンがハンコン側のボタンか良くわからないことと、大抵の場合ハンコン側のボタンはすべて何かしらの機能に割り当てられていると思うので、面倒なんで文頭に半角「#」を入れて、コメントアウトする事を推奨します。
以下の[LEDS]セクションの項目は、上記「mode」の各項目の動作設定になります。
読めば判ると思うので割愛w
[WHEEL_ANGLES]セクション
[WHEEL]セクション
ReadMeを翻訳しつつ設定をイジろうとしてますが、正直よくわかんないです。
判り次第追記していきます。
現在のKSの設定ですが、以下の数値で動かしてます。(デフォから変えた部分のみ抜粋)
steering_stift_base=450
steering_stift_speed=700
mode=4
#leds_mode_switch_button_number=3
fuel_warning=300
fuel_min=50
簡単に解説すると、極低速ではセンターをゆるゆるにしてもいいので全体の重さを減らし、その分高速域での重さを増やす事で高速道路での直進安定性を上げる方向です。
LEDは元々FanaLEDsを使ってたんですが、ATSの場合だとそこまで回転数を上げない走りになってる&FanaのATS対応DLLがまだなので、とりあえず燃料系を使ってみようか?って程度で運用してます。
ETS2はFanaLEDsを使う為、mode=0にしてます
未確認の項目も多いので、判明した部分があれば適時追記していきます。
ATS MP きたああああああああ!!!!!1!!
って事で、早速ベル君と一緒にATSMPで走ってきましたw

(KSカラーで併せていただきました。 ベル君サンクス!)
・クライアントの落とし方とか導入方法
MPのクライアントですが、TruckersMP(リンク)のサイトから落とせるようになってます。
ETS2MPのアドレスからもこのHPへフォワードが掛かってますし、ETS2MP専用で使ってたメールアドレスやMPの自分のアカウントもそのまま紐付けされてたので、上記HPには何も問題ないと判断しております。
また、ATSMP実装にあたり、ETS2MPとATSMPのクライアントを1つのパッケージにて公開しており、ダウンロードすると2つともインストールするようになってます。
(片方だけアプデ来たら・・・ とか考えると、少々面倒くさい配布だなとは思いますがw)
ETS2MPをお使いの方が殆どだと思うので、インスト解説とかは書きませんw
ただ、初回起動時のみ認証が必要で、ATSMPのクライアントを立ち上げた後TrukersMPのサイトに再度飛ばされますので、飛ばされたページの一番下の「SAVE」ボタンを押せばOKです。
(SAVEボタンを押しても特に変化が無いのでわかりにくいですが、押した後MPの蔵に戻ればそのまま先に進めるはずです。)
注意:自分もベル君も64ビットクライアントしかインストしておらず、ノンサポ32ビットでの動作は確認しておりません。 32ビット運用はどうなるか解りません
・サーバーの様子から運転まで
現状EUサーバーのみの運用になっており、EU1は速度制限あり、EU2は速度制限なし、EU3以降はEU1がフローした際に出現と、ETS2MPとほぼ同じ運用となっております。
(なのでPingは安定の3桁でしたwww)
内部では当然ながらAIカーはおらず、パトカーも居ないのでやりたい放題ですww
信号タイミング等は変更無く、赤信号での右折でも罰金請求はありませんでした。
タイムスケール等もシングルと同じパターンですので、ETS2MP同様「AIが居なくなって、(EU1なら)街中では速度制限や最高速度規制の掛かる状態。それ以外はシングルと一緒」で遊べるようになってます。
・ATSMPでもアイツが使える!!!
とりあえずベル君とギャーギャーとスカイプで叫びながら1本軽く走ったところで、気になった事があって1回MPを落としてゴソゴソと準備を・・・
アイツを起動させてみた所・・・

(ETS2ではありえない地名と会社名が出てる証拠写真w)
これでベル君のコミュ界隈も、色々と動きやすくなるんじゃないかな?と思いますw
導入方法はこちら(私のETS2RM紹介記事へのリンク)をご参考下さい。
ただ、ETS2RMを使うと、荷物のサムネが表示されなかったりするので、なんか動きがおかしい所もありますので自己責任での運用でお願いしますね。
2~3本走りましたが、サムネ以外の不具合は出てないので、多分大丈夫だとは思いますが。
やはりMPはいいわー それもアメリカの荒野を走れるって、アメトラ好きの俺からすると、もう感動で涙出そうな勢いでしたわwww
ATS買った皆さん、是非MPでも遊んでみて下さい。
「一人で走るのはなぁ・・・」って方、是非ベル君のコミュ(リンク)を覗いてみてください。
ETS2とATSのMP放送をちょくちょくやってるので、放送中なら大抵複数のユーザーさんと走ってると思いますよ。(ダイレクトマーケティングw)
ATSの18速シフトのパターン一覧(不完全版)
ATSではバニラで18速シフトが実装されました。
ETS2でもW900とかピーター系のMODでは18速が出てましたが、バニラでは12速までしか
ありませんでした。
また18速実装に伴い、シフトパターンに「Eaton Fuller」が新規導入されました。
ETS2と大きく変わったシフトパターンを(非常に手抜きな)図解で紹介してみようと思います。
前提条件として。
・ATS Ver1.0.0s
・車両はケンワースT680 18速シフト(リターダー付)
・コントローラーオプションは、「Hシフター」の「アドバンス」
・シフトポジション、及びシフタートグルはデフォルト状態
以上が共通項目です。
シフトパターンのみ変更し、その変化をペイントで適当に書いておりますw
それと、シフトパターンの上の赤丸ですが。G27シフトの赤ボタンを表しており、そのボタンを押した状態でのシフトパターンを記載しております。
・レンジ
ETS2でもおなじみの、6速+リバースギアのパターンです。
ETS2だと左端のみ押せばよかったのですが、6速x3段になった為、1つ内側のトグルも必要になってしまいました。
ETS2との違いはシフトチェンジの動作にも現れており、ETS2であれば「走行中にシフトを切り替えてもそのままのギアを維持し、クラッチを切ればそのギアに入る」といった、「シフトの先行入力」が可能でした。(ヨーロッパのトラックって電気接点式シフターなのかな?)
例:12速シフトで6速ギアで走行中、クラッチを切らずに7速(左上シフト+シフタートグル1を押す)に入れても6速のまま走行。 その後クラッチを切れば7速に入る。
しかしATSの場合は、シフトの先行入力は不可であり、特にシフタートグルを切り替えても、一度ギアをニュートラルにする必要があります。(一部例外あり)
例1:13速シフトで6速ギアで走行中、トグル1を押してクラッチを切らずシフトを左上に入れてもギア抜けが発生し駆動が掛からない。
例2:12速で運転中に交差点で減速、6速に入れようとトグル2を入れてクラッチを切っても12速のままの状態。 一度ニュートラルに入れてから右下に入れないと6速にならない。
ETS2から乗った場合、多分この動作に戸惑うと思います。 自分も始めは何がなんだかよくわからず、「シフト設定おかしいのか?」と見直しましたしw
ちょっとクセがつきましたが、比較的「普通」のシフトパターン、及び動作じゃないかなとは思います。
・Eaton Fuller 18速
その1
その2
(4速x2段)x副変速機2段(ハイ・ロー切り替え)のパターンです。
シフタートグル1の方が主変速切り替えで、こちらはニュートラルギアに入れる必要がありますが、シフタートグル2の副変速切り替えのほうはクラッチを切れば即反応します。
また、リバースが左上になっており、G25/27でおなじみの「シフトを押し込んで右下に入れてリバース」が無くなりました その部分はギアを入れてもニュートラルになります。
レンジ18速と違い、こちらは実質8速状態です。(ハイロー切り替えで倍にはなりますが、正確な意味での「ギア」は8速となります)
・長所と短所(非常に個人的見解が多いので注意)
最初に、これはATS上での個人的感想での長所と短所を記載してます。
実際のアメトラでのギア運用とか知りませんので、ゲーム内でのお話って事で御願いしますw
1.レンジシフトの長所と短所
・ETS2のレンジシフトとあまり変わらない運用が出来る。
・18速をフルに使える為、重量物運搬での加速性能と燃費性能はピカイチ。
・大抵の場合トグル切り替えでニュートラルに入れなくてはならない為、咄嗟のシフトダウン等は面倒。 慣れれば問題なしw
2.Eaton18速の長所と短所
・実質8速ギアの為運用は非常に楽 ローギアを無視してハイ固定で1-2段切り替えすれば大抵のものは運べる。
・重量物でも1H発進がキツかったらLH発進で事足りる。
・上り坂の減速でも副変速でローに落とせば、勾配がきつくなければこれだけで上れる。
・地味にバックも2段xハイロー切り替えw 使いどころはそんなに無いけどバックも早いw
・8速なのでレンジに比べると横着運用だとトータル燃費が・・・
・超重量物だとやや苦しい。 でも動かなくなるわけではない。
レンジ18速だとちょっと運用がややこしいと思われる方は、一度Eatonにしてみるのはいかがでしょうか?
「コントローラー」設定の「H-シフター」の項目の「シフターレイアウト」を変更すれば切り替え可能です。(「アップデート」の18速を買っただけでは切り替わりませんのでご注意を)
ついでに、他のシフトの図解も作ったので載せときます。
スプリッターだけ書き忘れてたので、最後に文字で書いときますw
・Eaton10速
・Eaton13速
・レンジースプリット18速
・スプリット18速
ALL OFF 2ON 1ON
1 7 13 2 8 14 3 9 15
4 10 16 R 5 11 17 R 6 12 18 R
なお、レンジ・レンジースプリット・スプリットの6・10・13速は未調査です。
ATS お勧め(?)MOD紹介
本当はマルチモニター設定の解説記事を書いてたんですが、根本的な間違いを見つけてしまって書き直し中ですw
なので場繋ぎとして、自分の使ってるMODでお勧めできそうな物を紹介していきたいと思います。
なお、注釈が無いものはすべてATSMOD.LTへの記事リンクとなります。
1.車両追加系
Volvo VNL 670 v 1.1 (リンク)
ETS2からの移植MODの1つで、比較的完成度の高いMODです。
残念ながらエンジンブレーキ音が鳴らないのが難点かな?(別MODで鳴らす事は可能)
バニラや大抵の車両MODには載せられないビーコン(回転灯)を付けれるのがGood!
エンジンも700HPクラスを搭載可能! タンクも1800Lと大容量!
重量物運搬用に大活躍してますw
導入の際の注意点として、車両購入時にレベル14以上無いと買えないですw
2.荷物追加系
Trailer Oversize “Evolution” (リンク)ETS2に比べてトレーラー長が長いATSに、さらに長いトレーラーを導入するMOD。
パイプ、コンベア、飛行機の胴体w 等を運搬するMODとなります。
自分が導入したトレーラーMODの中では最長を誇り、
・1車線の交差点だと対向どころか対向の歩道まで乗り上げないと曲がれない事もある。
・障害物が無くても、荷物を置くのが物理的(広さ的)に無理なケースが出る。
・A320(飛行機)のみ荷物の全高が高く、一部トンネルや標識に当たって走行不可になる。
と、ドMドライバーが昇天する事間違いなしのMODでございますw(褒め言葉
まじめに、荷物を取っても道まで出れないとか、置き場が狭くて止めきれないとか良くあるので、「完走してナンボ!」とお考えのドライバーさんにはお勧めしません。
Trailers Pack by Pinga (リンク)
コンテナ、冷蔵車、家畜運搬車のロングトレーラーを追加するMODです。これは3つの独立したMODになっており、自分は家畜運搬車のみ導入してます。
(たぶん)コンテナMODに不具合があるみたいで、台車のみの表示になる事がありました。
上記OversizeMODより若干短いですが、それでも十分に長いですw
Fontaine Phantom Flatbed Trailer v 1.1 (リンク)
2軸フラットベッド型のロングトレーラーを追加するMODです。ATSのオープンベッド型って大半が低床タイプなので、そのあたりにご不満のドライバーにはお勧めです。
長さはATSバニラのロングよりも若干長い程度。 十分扱える範囲だと思います。
また、トラフィックMODも同梱されており、使う事によりAIにもフラットベッドを引っ張らせる事も可能になるみたいです。(自分は使ってないので未確認です)
Doll Vario 3 Axle Trailer v 1.0 (リンク)
低床3軸トレーラーを追加するMODです。トレーラー自体は同一ですが、積載荷物が16種類設定されており、同時に6種類の荷物についてはAIトラフィックに適応されるようです。
長さについてはATSのロングと同等かやや短い程度。 荷物種別によっては荷物幅がかなり広い物も有り、道幅一杯を使っての走行など必要な事もあり、長さは短いが難易度はちょっと高い感じのMODに仕上がってます。
幅広荷物についてはその広がった事に対応する為、サイドに延長マーカーが付く事もあります。
全体としての完成度も高く、使い勝手のいいMODの1つだと思います。
3.車両改造系
Kenworth T680 Dashboard (リンク)
T680のメーターパネル内の液晶ディスプレイを変更するMODです。
表示する内容自体は一緒ですが、文字が全体に大きくなり見やすくなってます。
バックライトの色違いで3つのMODになってますので、お好きな物を入れてください。
また、このMODは液晶のみ変更する物なので、他のメーターパネル・ダッシュボード変更系MODと共存可能です。 その場合はこのMODの優先度を高く(上に)しておけばOKです。
Alcoa rim pack V1 (standalone) (リンク)
ETS2でもおなじみのAlcoaホイールMODの1つです。 全部で4種類のホイールが追加されます。バニラの「糞の役にも立たない」ホイールなんざ投げ捨てて、こいつを入れときましょう。
精神衛生上にも非常に良いと思いますのでw
Engine Brake Def & Sound Fix v 2.2 (リンク)
「車両追加系」で紹介したVolvo VNL用に入れた、排気ブレーキ音変更MODです。バニラ2車種以外にも、今まで発表されてる車両MODの殆どに対応してます。
音は非常に大きくて荒々しく、正直好みの分かれる音かな? と思います。
(個人的には大好きな音ですw それにコレ入れないとVNLで音出ないしorz)
リンク先につべの動画リンクも上がってるので、気になるなら導入前に見るのもいいと思います。
導入の際の注意点として、2つのMODが同梱されてるので、どちらか1つを入れてください。
「両方は入れないで」って作者さんが書いてましたので・・・
ちなみに両者の違いは良くわかりませんw 自分は「Fix inc」の方を入れてます。
4.AIトラフィック追加系
Truck Traffic Pack by Jazzycat v1.1 (SCSフォーラムの記事にリンク)
ETS2でもおなじみ、JazzyさんのトラフィックMODです。
(記事書いてるときに1.1を見つけたんですよ。 自分は1.0しか入れてません。)
AIトラックと荷物を追加するMODです。
1.0の時の不具合として、一部車両(多分VolvoVNLのみ?)が非常に低速で走りますw
(時速2~4マイル程度でww)
1.1で治ってるかどうか解りませんが、その点だけご注意ください。
また、上記「荷物追加系」MODのAIトラフィック対応を使いたい場合、このMODより優先度を高くしておく必要があります。
AI Traffic Pack by Jazzycat v1.1 (SCSフォーラムの記事にリンク)
上記トラックトラフィックと同じ、JazzyさんのAIカー追加MODです。こっちは特に不具合も見当たらず、いい感じに仕上がっております。
AIカーはバニラだとどうしても車両が少なく、プリウスばっかり見えてしまうw
そう思った人は、上記2つのMODを是非入れてみてください。
5.その他
Dispatcher For ATS (リンク)
荷受場・GS等のアクションアイコン(蛍光グリーンの表示のやつ)を人間の表示に変えるMODです。
利点:なんかリアルっぽくね?w
欠点:荷受した際、荷受したトレーラーの点滅表記が無い(荷物が並んでるとどれが自分のかわからなくなる)
荷降ろし場の停車位置の点滅表記が無くない、紅白のパイロンが並んでる(パッと見だと解りにくい)
入り口が狭いと人身事故になるw(轢いても罰金はありませんw)
・・・マイナス面しかないやんかorz 好きな人は入れてどうぞw
本当は車両改造系にもう1つMODを紹介したかったのですが、残念ながらそのMODはLTから消えてました。
T680のメーターパネルを超派手に変更するMODなんですが、35と55マイル数字の所に別の色で表示されるようになるんで、結構便利だったんですよねー。
それにバニラのT680メーターってバックライトがすごく薄くて、ライトONしてるかどうか解りにくい事も在り、見つけてからずっと使ってます。
まー、今はホワイトメーターMODとか、バックライト変更MODとか出てるので、そっちでも十分代用可能だとは思いますが(この2つは自分で使ってないので紹介はしません。)
またいいMODを見つけたら紹介させて頂きたいと思います。
ATS/ETS2で排気ブレーキの効かないMODの修正方法
追記:ATSのみですが、下記内容より簡単・お手軽な修正方法を書きました。(こちら)
マルチモニターのネタを取りやめにしたので、ニッチな内容の記事でお茶を濁すw
ATSにETS2からの移植MODが結構増えてきました。
やはりアメリカって事もあり、主にボンネット型のトラックMODの移植が多いですね。
基本的にETS2もATSも同じシステムっぽいので、ディーラーとかの設定を併せるだけである程度の移植は可能みたいです。(きちんと調べてませんが、ある程度の移植ポイントは掴めました)
で! 一部の移植MODでなぜか排気ブレーキが利かないMODがあります。
実はETS2でも一時期同じ症状が発生しており、この時期以前に作られたMODを移植する際に同じ症状が出ているようです。
今回はその原因と、修正方法を書いていきたいと思います。
1.なぜ排気ブレーキが利かないのか?
先に原因を書いておきますと、トラックのサウンド再生を管理するファイルの、排気ブレーキの命令文が変わった為です。
ETS2の1.20~1.22のどこかでこの命令文に変更があったらしく、それまでの命令文では排気ブレーキ音が再生されなくなっております。
また、再生しない状態だと排気ブレーキ自体が動作していないとみなされている様で、この部分を変更しないと動かない状況に陥ります。
2.ではどうやって修正する?
MODファイルを解凍し、問題の箇所を現行の命令文に書き換えて対応します。
MODファイルの拡張子は.scsですが、実はZIPファイルになっております。
なので拡張子をZIPに書き換えて解凍する事が(パスワードが掛かっていなければ)可能です。
また、設定ファイルは拡張子.siiですが、これは普通のTXTファイルですので、Windows標準のメモ帳で修正可能です。 改行コードやキャラベースとかも気にしなくてOKです。
3.実際に修正してみよう!
注:以下は「解凍ソフト」や「テキストエディタ」の扱いがわかり、ファイル操作の基本がわかる人向けの内容です。 その辺の説明は当記事では行いません。 各自調べてください。
今回のドナーは、Kenworth w900a (ATSMOD.LTへのリンク)です。
まずは上記MODをダウンロードして解凍してください。
解凍したらこの様に3つのファイルが出てくると思うので、MODファイル(一番上の拡張子SCSの奴)をどこかにコピーしましょう。(ミスって実ファイル壊してもフォロー出来るようにです)
コピーしたらどちらかを作業ファイルとし、作業ファイルの方の拡張子をzipに変更して解凍してください。(拡張子が出ない!って人は「Windows 拡張子 表示」でググれば表示方法が解ると思います。)
解凍した後の状態がこちら!
上記のように出来れば、問題のファイルのあるフォルダに移動します。
解凍先→def→vehicle→truck→kenworth.w900→soundの順に進んでください。
この様に6つのファイルが出てきたら正解です。
ちなみのこの6つのファイルの中身なんですが、
exterior.sii 外部視点時のサウンド音を再生する用の管理ファイル
interior.sii 車内視点時のサウンド音を再生する用の管理ファイル
になってます。
通常はこの2つのファイルだけ置いてる事が多いです。
今回のファイルでなぜ6つも管理ファイルがあるのかと言うと、ファイル名の後ろに6v92とかcatとか書いてあるのですが、今回のW900aのMODでは搭載エンジンで再生音を変えるために複数ファイルを作っているようです。(作者様のこだわりを感じます)
で、排気ブレーキを効かそうと思うと、このファイル全部に修正を加える必要があるのですw
では、interior.siiをメモ帳で開いてみましょう。
もう修正箇所を赤字で囲ってますが「motor_brake: .mbrake」ここが問題でした。
現行バージョンでは、この部分は「engine_brake: .mbrake」の表記になってます。
さくっと書き換えちゃいましょう!
これでこのsiiファイルを上書き保存して終了です。
今回は標準エンジンの車内視点のみの書き換えですので、あと5ファイルも同じように書き換えすればOKです。
6つのファイルすべてを書き換えたなら、後は圧縮するだけです。
お使いの解凍ソフトによってやり方は違うのでアレなのですが、注意点としては、
「defフォルダが見えているところをTOPフォルダとして圧縮する事」です。
自分は「Exlzh」って解凍ソフトを使ってるので、defフォルダが見えてる所すべてを選択し、
こうしてから、右クリックして「書庫作成(A)」を押して・・・
「ZIP形式」の「無圧縮」で圧縮します。(無圧縮の圧縮って日本語おかしいよねw)
上記の場合は、デスクトップに「unit.zip」ってファイル名でファイルを作ってくれるので、
後は自分でファイルネームを変更し、拡張子をscsに変更すれば完了です。
後は作ったファイルをMODフォルダにコピーして、正常動作するか確認してください。
4.トラブルシューティングとか補足説明
Q1.作ったファイルが動かない!
A1.まずは元ファイル(改造していないファイル)を適応して、動くかどうか確認してください。
元ファイルは動くのに改造ファイルが動かないって場合は、圧縮時に余分なフォルダを追加した形で圧縮している可能性が高いです。 圧縮ソフトの設定と、自分の圧縮時の操作を見直してください。
元ファイルがMODマネージャーで認識した際にサムネイルがついている場合、改造後のファイルで圧縮方法を間違った場合は大抵サムネイルが表示されてません。
この方法で判別もつきますが、元ファイルにサムネイルが無い場合は使えないのであしからずw
Q2.なぜZIPの「無圧縮」で保存する必要があるの?
A2.圧縮しても基本的には動くのですが、動作が重くなる(利用時に解凍しているため)事があったり、場合によってはソフトがフリーズする事もあるようです。
配布されているMODは大抵圧縮が掛かってますが、導入先のHDD/SSDに余裕があるなら無圧縮でパックする事をお勧めしておきます。
Q3.拡張子をZIPに変えても解凍出来ない!
A3.一部のMODは「パスワード」を設定しているケースや、ファイル自体にプロテクトを掛けて通常の解凍ソフトではZIPファイルを認識させないようにしているMOD等があります。
たぶんこのどちらかに該当すると思われますので、そのファイルの修正は諦めましょう。
以下余談
本件は元々ETS2で見つけたネタでして、自分がETS2で好んで使っているMADsterさんのMAN Euro6 TGX Ver1.5で実際に発生していました。
結果としてはVer1.6でMADsterさんが自分で修正されてましたが、その修正Verがいつ来るかは当時は不明だったので、SCSフォーラムなどを巡回して情報収集した上で自分で修正してました。
ATSのMODでも同じく排気の効かないMODが何個が見つかったので、試しに解凍してみたらそのものズバリでしたw これはいいネタになると思い記事にした次第です。
つまり原因は各MOD作者の皆様も把握され始めてると思いますので、時間が経てば順次対応されると思います。修正に自信の無い方は作者様の修正を待つのもアリだと思います。
最後に1つ。 そんな事をされる方は居ないと思いますが・・・
今回の様なMODの修正を行ったファイルの再配布は行わないようにしましょう!
個人で楽しむ範囲での使用に留め、作者様の修正を待つのが一番です。
(そのMODが「改変とか再配布とかしてもいいよ!」って作者が公認している物は除く)
ATSで排気ブレーキの効かないMODの修正方法(超お手軽版)
前回の「小難しい」修正方法と違い、サクっと2ステップで修正する方法を見つけましたw
(あんだけの長文を読んで頂いた翌日に、こんな記事書くのは非常に申し訳ないのですがorz)
1.Engine Brake Def & Sound Fix v 2.2をダウンロードする
2.上記MODを適用する
こんだけですw
注意点として、排気ブレーキの効かないMODを、上記MODより優先度を下にしておく事です。
逆に、排気ブレーキがキチンと効いて、かつ上記MODよりデフォルトの音がいいって人は、上記MODより優先度を上にしておけば適用されないはずです。
まー バニラの2車種は問答無用で適用されてしまうので、その辺はどうにもならんと思いますorz
以下、言い訳w
なぜこの方法を思いつかなかったと言いますと・・・
1.VolvoVNLは排気ブレーキ音だけならず、排気ブレーキ自体は効いていた事
2.W900a適用時、上記FixMODより優先度を上げていたヒューマンエラーがあった事
3.そもそも、上記FixMODって正常に排気ブレーキが効いているMOD用だと勘違いしてた
って、色々とアレな思い込みでの悲しい出来事だった訳です。
なんか色々と、本当にごめんなさいm(__)m
W900きたあああああああ!!!
知り合いとコンストラクションシミュレーターのマルチでワイワイやってたら、その友人より「ATSにW900来たっぽいよ?」って言われ、慌てて確認したところW900のDLCを発見!
DLの順番待ちっぽく、10分近く待ってましたが無事導入完了!
ATS自体のVerも1.1.1に上がっていた為MPでの運転は適いませんでしたが、すぐにシングルで1本走ってきました!
やばい! 超かっこいいんですけど!!!
おっさん世代で子供のころから車好きであれば、「トランザム7000」って映画をご存知の方も結構いらっしゃると思います。 自分もその世代なのでw
そのトランザム7000の劇中で登場するトラックが、このW900なんですよ。
T680とかもいいですよ? 今風の、でもアメトラ感バリバリのトラックですから。
でも自分の中では、アメトラ=W900なもんで、ATSでこいつが出るって聞いたときは、本当に嬉しくって震えまくってましたからww
多少クセのある車に仕上がってしまいましたが、アバダもエクボw 気にしませんw
でもなー SCSさん、コレだけはちょっと許せんのよねぇ・・・
この隙間、もうちょっとなんとかならんかった?orz
それと、スタンドスリーパーじゃなくって、ショートスリーパーも入れて欲しかったなぁ。
ショートフレームにショートスリーパーだったら、丁度いい塩梅だったはずなのに、それだけが非常に惜しい!!
それ以外は満点です! もう本当に出来はいいですよ。
もう自分でショートスリーパー+ショートフレームMOD作っちゃおうかなw
ETS2 Telemetry Server 3.1.0 やっと動いた
ETS2テレメトリーサーバーってソフトがありまして、ETS2の車両のコンソールパネルをゲーム外で表示してくれるソフトでして、車速とか回転数をリアルタイムで表示してくれます。
自分はアンドロイド携帯に表示させてて、コレのおかげで結構助かってました。
正式版は3.0.7だったはずなんですが、非公式ですがATS対応の3.1.0ってのが出てまして、
早速落として使ってた所・・・
カスペルスキーさん大暴れwww
ほんま、何やっても削除しやがるんですよwww
出来うる限りの設定をしたにもかかわらず、翌日になるとサクっとなかった事にする
カスペルさんに軽く殺意を覚える始末w
サポートに電話して色々聞いてみたけど、対応としては自分の手順であってるっぽい。
結局、テレメトリーのEXEを検体としてカスペルスキーに送ってみたんですが、昨日やっと誤検知って事で処理して頂けたみたいです。
現行のパターンファイルでは、ETS2TS3.1.0は削除されなくなってましたw
ヒューリスティック検知は非常にいい方法ではありますが、クリティカルな誤検知はどうやっても防げないので、こんな状況になると手も足も出ないっすねー。
(誤検知よりも、除外指定しても削除してくるカスペルさんの振る舞いの方が問題かもw)
まだ正式版での対応はまだなので、そのあたりも含めて「勇者」な人は一度お試しくださいw
なお、ルートアドバイザーもATSで動きますが、MAPがないので地図表示は出来ませんw
ATS 今使っているMOD紹介(1.1.1.4S)
前回のMOD紹介が結構見ていただけているみたいでして、調子に乗って第2弾でもやろうかと思いまして・・・
決して、新規のネタがないとかじゃないから・・・ 察しろくださいorz
今回の記事はATS 1.1.1.4Sでのものです。
また、掲載時の最新バージョンであり、掲載後にアップデートとかあるかもしれませんのでご了承ください。
文中リンクは注釈が無ければにはATSMODS.LTへのリンクです。
・車両追加系
Volvo VNL 670 for ATS v 1.2 by Aradeth (リンク)
前回紹介したVNL670のアップデート版です。
サイドスカート・リアフェンダー・後部ランプ周りが新設され、エンジンの設定も大幅に
変わっております。
Ver1.1の車両を買ってる人は、アップデート前に車両を売るか、1.2を導入後にサービスですべてのパーツを再設定する必要があります。
1.1で気になってた、「排気ブレーキ音が出ない」、「ウインカーの光が室内に入り込む」バグが修正されています。
また、エンジンがすべて見直されており、最大馬力が600ps付近に調整されました。
大半の車両追加MODを使ってきましたが、現時点では一番良い出来だと思います。排気ブレーキ音修正に伴い、「Engine Brake Def & Sound Fix v 2.2」を外しました。
・車両パーツ追加・変更系
Alcoa rim pack V1 (standalone)(リンク)
Kenworth T680 Dashboard (リンク)
前回紹介してるので割愛 1.1.1.4Sでの正常動作してます。
Xenon Light (リンク)
AIとトラックのヘッドライトをXenonっぽくしてくれるMOD。
作成が0.9.3(ベータ時代)の物なので、W900や車両追加系MODには非対応。
AIカー用に使ってる感じかな?
・AIカー変更、トレーラー追加・変更系
全く変化無いので全部カットw
JazzyさんのAIトラフィックとトラックトラフィックは1.2にアプデしました。
詳しくは前回の記事をご覧ください。
・その他、景観変更等
New Color of Road End V2 (リンク)
道路の終端の「行き止まりサイン」を赤くして見やすくするMOD。
ETS2もATSもデフォルトだと非常に見難く、ATSに至っては「表示が出てないバグ」もありまして、こいつを使う事でそのあたりを回避してます。
めっちゃ赤いんで、正直見た目的にはあまりよろしくは無いのですが・・・
USA Billboards (リンク)
街中や郊外の大型看板をリプレースするMOD。
この辺は好みあると思うので、ATSMODSで「Billboard」で検索するのもいいかも?
くたびれた感じの古めの看板とか、ちょっとエッチな看板とかw
試しては無いですが多分相互干渉すると思うので、導入は1つのみの方が無難だと思います。
今のところはこの程度です。 今試してるMODも数種類あるので、いい感じだったら追記で紹介していきますね。
ETS2 1.23パブリックベータの変更点について(暫定版)
1.23パブリックベータを使う場合、マイドキュメントにあるETS2のプロファイルフォルダをコピーしておく事を強くお勧めします。
上記説明文の文言・意味が解らない方は、1.23パブリックベータの導入はお勧めできません。
(03/17追記)思いっきり嘘な内容を書いてたので訂正しました ごめんなさいm(__)m
3/15公開のETS2 1.23パブリックベータで新規実装、及び変更された内容を書いていきます。
SCSが発表している変更点を実際に1.23でどう使うのか等、色々と書いていきたいと思います。
すべてを把握した上で書いておりませんので、記述ミス等ございましたらご指摘ください。
項目については、SteamのニュースからGoogle翻訳+意訳したものを記載しております。
ニュースのURLはこちらです
1.新規実装
・Steam Workshopへの対応
ざっくり言うとSteamでMODのインストが出来ますよって事です。 解凍したりコピーしたりする必要が無くなり、ワンクリックでMODのインストが可能になります。MODマネージャーでのON/OFFはユーザーの手動から変更は無いようです。
・ホイールに「ナット」「ハブ」「ハブカバー」の項目追加
今までホイール全体の変更しか出来ませんでしたが、ホイールリム・ホイールナット・ハブ・ハブカバーの4つに細分化されました。

シリウス(旧版だとのリムがオレンジのホイール)に黒リムって感じのバリエーションも可能になりますね。
リムとハブは今までのホイールで出てきた物が大半なので、バニラのホイールを使ってる人はそのまま気にせず移行は可能です。
1.22までのホイールMODを使われてる方は、すべてバニラに変える必要があると思います。
ナットはクローム・メッキ・スチールの3種類
ハブカバーはプラスティックのナット部分のみとナット+ハブをカバーするものに別れ、ナット+ハブの物はプラスティック・プラスティックに各トラックメーカーロゴ入り・クロームに分かれます。
2.UI変更
・交通違反の罰金のON/OFF [Traffic offense can be disabled (option)]
オプション→ゲームプレイの所に「交通違反」のチェックボックスが追加されてます。
ATSでも実装された「交通違反検挙のON/OFF」になります。 チェックを外すと違反切符を切られなくなりますw
・ナビゲーション(ルートアドバイザー)の赤線の表示をON/OFF
[Navigation path (red line) can be disabled (option)]
これはルートアドバイザーだけでなく、ワールドマップ、ジョブマップ(クイックジョブやフレイトジョブのマップ画面)でのON/OFFも設定可能になってます。
・上記設定で表示をOFFした際、自分でルート設定をした後もルート非表示を継続するかどうかの設定
・ルートアドバイザーを非表示にした際、ポップアップを抑制する
[Option to keep Route Advisor hidden while getting new notifications]
そのものズバリですw タイトル以上の説明文が書けませんw
最初の記述は間違いでした、ごめんなさい。 打ち消し線入れときますorz
ATS1.2パブリックベータを試していて解りました。 F3でルートアドバイザーを非表示にしていても、睡眠や遅配警告で表示されてしまうのですが、これをONにしているとポップアップを抑制してくれます。
・オートパーキングのダイアログをON/OFF[Autopark feature can be disabled (option)]
荷置き場に近づいた際に自動で出るオートパーキングのダイアログを抑制します。
・Speeding highlight on Route Advisor
直訳だと「ルート顧問にハイライトを高速化」って何の意味か全く解りませんw
で、ルートアドバイザーをみてて気づいたのですが、走行中に制限速度をオーバーすると、アドバイザー左上のスピード表示部分の背景が赤く変化してました。
1kmオーバーで薄赤色に変色し、速度を増すごとに真っ赤に変化してました。
3.車輌関連
・リターダーの無い車輌でクルーズコントロールを使った場合、エンジンブレーキを使用することが出来る。[Smart cruise control can use activated engine brake when no retarder is present]
私がクルコンを使わない人なので未検証です。
・エンジンブレーキの運用方法変更(Steamニュース内の告知はありません)
今まであった「エンジンブレーキトグル」が無くなりました。 なんでやねんorz
1.23での仕様は、
「エンジンブレーキ」 押してる間排気ブレーキが効きます
「エンジンブレーキ増大」エンジンブレーキON
「エンジンブレーキ減少」エンジンブレーキOFF
なんか排気ブレーキが複数段使えそうな記述ですが、実際にはON/OFFのみですw
(03/17追記)
MTの人には関係ないのですが、ATで運転の場合、ON1段階だと今までの排気ブレーキで、ON2段階だと(可能な回転数ならば)シフトダウンをしてより強い排気ブレーキが効くようになるみたいです。
ただETS2として考えると、使うボタンが1つ増えるので・・・ 割り当てるボタンが無いorz
ちょっと何とかして欲しいなぁ・・・
・シフトシミュレーションを変更 [Advanced shifting simulation]
・スカニア、ボルボ、ZF(?)にて実車のシフトレイアウトを実装 [Real shifter layouts (Scania, Volvo, ZF). To activate them you need to use new profile or remove your custom H-Shifter layouts]
ギア比の変更だと思われます。 Volvo2013で7速発進するとエンストしてくれますw
R440だと15トンの荷物引っ張るのに3速発進で結構苦しいですw
実車レイアウトについては不明。 スカニアとボルボを新規プロファイルで乗ってみましたが、変わった所は見受けられず。
・リターダー使用時のトラックの挙動を改善 [Improved truck stability during retarder usage]
ボタンの関係上、自動リターダーしかつかってないので良くわかりません。
4.その他
・AIの改善
・交通違反の罰金を、プレイヤーのレベルで上下させるこの辺は未調査です。
数時間の検証なので、間違いもあるかもしれませんがお許しください。
正直排気ブレーキの変更は痛手です。 これで排気ブレーキの効きが複数段あるならまだしも、ON/OFFを2ボタンでとか意味が解りません。
排気ブレーキトグルが復活しねーかなーorz
ETS2で発生する「プチフリーズ」を検証してみた
ETS2/ETS2MPで遊んでるときに、不定期に発生する「プチフリーズ」に悩んでおりました。
フリーズというよりもラグって表現した方がいいかもしれませんが、不定期に0.5秒ぐらい動作が止まるんです。
MPでこれが起こると最悪で、ハイウェイで80Km巡航してると車間距離で30~50mぐらい縮まります。
それで追突事故→サービス直行ってケースはよくある話で、自分や生主のベルさんもよくラグる関係上、MPで走るときは「自分の後ろの車輌は車間を100mぐらい取ってね? カマ掘っちゃうからw」と警告を毎回入れてるぐらいです。
今はもうどうにも収まらず、下手すると5分間隔でラグったりするので、知り合いじゃない他のプレイヤーさんが後方につくといつも冷や汗が流れる状況でございますw
以前からベルさんと情報交換してたんですが、どうにも原因が突き止められず、正直お手上げ状態でした。
前記事の1.23パブリックベータ導入のあおりで、セーブデータを元に戻す作業中にふと閃いたので検証をしてみた所原因が判明しました。
解説と対策を書いていきますね。
g_save_formatはセーブデータの記録方法の設定スイッチのようです。
内部でどう記録してるか迄は解りませんでしたが、
0:ノーマルのフォーマット
2:ETS2RMやSaveEditerで利用されるフォーマット
3:ets2sync.comで利用されるフォーマット
となっており、0以外はETS2以外のツールで利用できるフォーマットになってます。
また、0と2で比べてみると、同一のセーブデータでもサイズが変わります。
0の時に1.2Mだったセーブデータが、2で記録しなおすと1.8Mになってました。
これは推測ですが、0では特に問題は無いが、2の場合だとセーブの際に処理落ちしてしまうのではないかと思われます。
で、対策なんですが、大きく分けて2つ
1.「g_save_format 0」で運用する
2.セーブデータをダイエットする
順に説明していきます。
1.「g_save_format 0」で運用する
0のまま使えばいいんですが、そうするとETS2RMが使えなくなります。
0と2はセーブフォーマットが違うだけで中身の内容は一緒ですので、ETS2RMを使うときに2にして、荷物を取ったら0に戻すやり方がいいかなと思います。
その際、「スイッチを変えた際に一度ゲームを終了させる」必要があります。
上記手順にて0に戻し、ヨーショーピンからスタベンガーまで走りましたが、特にラグが発生した事はありませんでした。
2.セーブデータをダイエットする
1の方法と違い、完全にラグを消す事は出来ません。 ただかなり小さくする事は可能です。
MPで使ってたセーブデータなんですが、事務所67箇所、従業員66名+自分の67名、総車輌数87両でした。 この状態で1.88MBのセーブデータが出来上がってます。
これを従業員は自分だけ、車輌を18両にした所、302KBまで小さくなりました。
(従業員数より所有車輌台数を減らした方がダイエットの効果は高かったです)
これで200kmほど走ってみましたが、以前とは比べ物にならない小さなラグですみました。
それでも「あ、今ラグったっぽい?」って解る程度のラグは残りますが。
多少面倒ですが、1の方法が一番安全だと思いますし、特にETS2MPで走行される方は0での運用を推奨いたします。
繰り返して書きますが、2の状態で荷物を作り、その後0に戻してもセーブデータが壊れる事はありません。
多少手順が面倒ですが、是非とも御願いしたい所です。
ATS 1.2パブリックベータの変更点について(暫定版)
1.2パブリックベータを使う場合、マイドキュメントにあるATSのプロファイルフォルダをコピーしておく事を強くお勧めします。
上記説明文の文言・意味が解らない方は、1.2パブリックベータの導入はお勧めできません。
ETS2に引き続き、ATSにも1.2ベータが来ました。
今回も変更点をわかる範囲で書いていきたいと思います。
Steamのニュースはこちら(リンク)になります。
1.新規実装
・Steam Workshopへの対応
・ホイールに「ナット」「ハブ」「ハブカバー」の項目追加
ETS2と同じ内容なので割愛
2.UI関連
・ナビゲーション(ルートアドバイザー)の赤線の表示をON/OFF
[Navigation path (red line) can be disabled (option)]
ETS2と同じ内容なので割愛
・ルートアドバイザーを非表示にした際、ポップアップを抑制する
[Disable of hidden Route Advisor popups (option)]
ルートアドバイザー自身を非表示にした場合でも、休憩や遅配の注意喚起でルートアドバイザーが表示されてしまうのですが、これを完全に抑制するスイッチのようです。
・オートパーキングのダイアログをON/OFF
[Autopark feature can be disabled (option)]
ETS2と同じ内容なので割愛
・ルートアドバイザー左上の速度表示の部分に、速度超過の際背景色を変更する。
[Speeding highlight on Route Advisor]
制限速度+1kmで薄赤色に変わり、4~5kmオーバーで真っ赤に変わります。
3.車輌関連
・クルーズコントロールを使用した際のリターダー関連の不具合を修正
[Fixed cruise control locked on by retarder]
自分は自動リターダーしか使ってないので伝聞なのですが、クルコンを使うとリターダーがおかしくなる(確かリターダーがロックしてしまい、解除できなくなる?)事になるらしいのですが、それを修正したっぽいです。 自分が使ってないので未検証です。
・エンジンブレーキ(排気ブレーキ)トグルを廃止し、ON/OFFを2ボタン化
[Multiple position of engine brake]
ETS2と同じ内容なのですが、追加情報があったので書いておきます。
マニュアルの人には関係ないのですが、ATの人がこれを設定した場合のみ複数段の設定が出来るようです。
ON1だと今までと一緒ですが、ON2だと回転数によってですが、シフトダウンをしてON1より強力なエンジンブレーキを使えるようになるようです。 これも未検証です。
・リターダー使用時のトラックの挙動を改善
[Improved truck stability during retarder usage]
ETS2同様、自分が使ってないので未検証です。
・キーボードでのステアリングを改善
[Keyboard steering improved]
ハンコン使用者なので未検証です。
4.マップ関連
・速度制限の運用を厳密化 [Speed limits polished]
ナビやルートアドバイザーで表示される速度制限表示と、MAP上の速度制限標識の整合性を高めたみたいですね。
標識で40マイル制限でも、ナビでは35マイル制限になったままとか良くありましたし・・・
軽く走っただけでも、ナビ上に40マイルと65マイルの制限表示が出てきました。
・速度制限標識を大型化 [Speed limits signs enlarged]
一回り大きくなったので、非常に見やすくなりましたw
・交差点での「右折車用の一時停止標識」を撤去
[Stop signs removed from traffic light controlled crossroads]
青信号でも一時停止する律儀なAIカーが無くなりましたw これは非常に有難い修正です。
・一部の交差点に左折専用信号を追加
[Turn left traffic light added to some crossroads]
すべての交差点を見たわけではないのですが、とりあえず「左折専用レーン」のある交差点でのみ左折専用信号が出るみたいです。

見たまんまなんですが、信号が左折専用が青になり、左折専用が赤になったら本線信号が青になるといった形になります。
AIカーの動きも見てみましたが、左折信号が赤の場合は対向車が居なくても停止状態でしたので、左折「専用」信号なんだなと解った次第です。
ちなみに、信号間隔はめっちゃ短いです。 黄色も相変わらず短いですので、正直2台流れたらいい方だなってレベルの状況です。 今までとあんまりかわんねーよw
・公認計量所を追加した(?)[Certified scales are now working]
推測ですが、計量所に何かしらの変更があったみたいです。
SCS公式フォーラムの1.2バグ報告系に、「計量所での表記にTypoがあるよー」って記事がありました。 なんか10ドルほどお金を請求されてるものでしたw
・インターステート(都市間ハイウェイ)上の照明を(可能な所は)撤去(?)
[Traffic light on interstates removed (where possible)]
上の計量所関連と併せて、もう少し調べてみます。 現時点では不明です。
4.その他
・AIの改善
よくわかんねーw
ATS/ETS2 1.2系ベータで、エンジン(排気)ブレーキトグル復活!
タイトル通りなんですが、排気ブレーキのON/OFFトグルが復活してました!
SteamニュースにもSCSのフォーラムにも結構な復活要望があった用で、ON/OFF2ボタンはそのままに、1ボタントグルを復活してくれました。
正直ハンコンでも箱/PSコンでも、ボタンの追加割り当てとか厳しいですもんねぇ。
自分はG27をメインに、F310を使用頻度の低い物を一部割り当てでこなしてますが、正直排気ブレーキの2ボタン目を何処に配置するか結構悩みました。
できればハンコンの中で完結したかったのですがどうやってもボタンが削れず、F310に割り当てて凌ぎました。 なんかハンドルから手を離すのって嫌だったけど仕方が無いw
とりあえず今まで通りの1ボタンで行けるみたいですので助かりました。
SCSのバグフォーラムを見てますが、10数個のバグ報告で内5~6個がアサイン(対応)中、FIX(修正済み)2個って感じですので、1.2系の正式版はもう少し先かな?って感じですね。
ETS2はいいけど、ATS1.2正式版と同時にアリゾナとか来てくれ・・・ ないよねorz
そろそろアリゾナ来てくれなかったら、ATSで走る事無くなりそうw
ETS2も正直飽き始めてる所もあるので、ちょっと刺激が欲しいところ。
スピンタイヤーズ買って来ようかなぁw
ETS2 マップMODを4つ同時に導入してみる (準備編)
最近トレーラーMODばっかり触ってたので、久々にマップMODを漁ってたんですが、いいMODを見つけたので早速導入してみたいと思います。
今回の記事は、「4つの追加マップMODを同時導入し、出来るだけ不具合なく動かす」事を目的としており、4つ同時導入に絞った内容となっております。
現状いずれかのMODを外しての運用は試しておらず、何か不具合が出る可能性もございます。
また、追加マップMODが非常に重いMODになりますので、ゲーミングPCでも結構負荷がきついです。 そしてお約束の「ロードが長い」問題も健在・・・ つーか悪化しますw
その点はご了承くださいませ。
そして、導入前に気をつけていただきたいのが、「かなり動作が不安定になる」事です。
各自の環境にもよると思うのですが、現時点でKSの環境では、何かしらのデータロードが起こるタイミングの時や、サービスから出るとき、事務所を開放した後、この3つの行動を起こした際に高確率で強制終了します。
マップMODは車輌系やサウンド置き換え系よりも導入時にリスクの高い物になります。
準備に掛ける時間(特にDLに掛かる時間)も大きいので、上記リスクを了承される方のみ、下記に読み進んでください。
今回導入するMAPは以下の4つ
・Truck Sim Map (以降TSMと略) イタリアや南米方面のMAPを追加
・EAA ブラジルを追加
・RUS MAP (以降RUSと略) ワルシャワから北東方面を中心としたロシアを追加
・Russian Open Spaces (以降ROSと略) RUSと被らないロシア東部を中心に追加
動作環境
・ETS2 Ver1.22.x (1.23での動作は未確認 正式に1.23が来たら動かなくなるかも?)
・DLC GoingEASTとスカンジナビア必須
準備その1 MAPモッドの必要なファイルを揃えよう
各MODをDLするんですが、とりあえずURLを書いていきます
・Truck Sim Map (SCSフォーラム)
下の方のダウンロードリンクの内の1つをDして解凍して下さい。
今回使用したVerは6.2です。
・EAA (ETS2.LT)
下の方の[4shared]か[Sharemods]のどちらか1つをDLして解凍してください。
今回使用したVerは3.1です。
・RUS MAP (SCSフォーラム)
下のほうのPart1から3をDLして解凍してください。
今回使用したVerは1.6です。
・ROS (SCSフォーラム)
ここの下のほうの「ROS.3.0_1」から「ROS.3.0_3」をDLして解凍。
今回使用したVerは3.0です。
それとその下の「High Speed」と「No sound」も好みでDLしてください
High Speed:ROS東部の雪道を走る際に速度低下が酷いので、走りにくかったらこのMODを
追加してください。
No sound:メニュー画面とかのBGMがロシア語の音楽に変わるので、それが嫌ならこの
MODを追加してください。
準備その2 その他の必要なファイルを揃えよう(オプション)
・English city name for Russian Open Spaces v 3.0 (ETS2.LT)
ROSの都市名を英語に書き換えるMOD。ROSの都市名がバニラだとキリル文字になっており、そのままだとコンソール画面で都市名が入力出来ない(Gotoが使えない)状況になるので、その対策として入れます。 Gotoとか使わないぜ!って人は必要ないです。
・ROS-EAA-TSM-RusMap Mapfix v1.0 (ETS2にっき)
ETS2の全体マップを開いた際に、各マップMODの縮尺が違う為に起こる表示の不整合を修正し、ROSで一部片道運行だった航路を往復運行に変えてくれるFIX系MODです。
TSMとRUSのみで運用するだけならあまり問題にならないのですが、EAAとROSエリアへの移動が殆ど航路になる関係上、修正を行わないと全体MAPで表示する際に色々とおかしい状態になってしまいます。
今回この4つのマップMODを入れる気になったのは、このMODがあればこそでした。
このMODを公開していらっしゃるN氏ですが、これ以外にもマップMODの日本語化MODとか、日本で見かけるトレーラーのスタンドアロンMODなども公開されてますので、興味のある方は一度ブログの記事を読まれる事をお勧めします。 N氏のブログ 「ETS2にっき」URLはこちらです
とりあえず必要なファイルは以上になります。
マップMODは結構大きいのでDLに時間が掛かると思いますので、1つ1つ確実にDL&解凍を行ってください。
次の記事で実際の導入方法(MODマネージャーでの優先度設定)や運用の注意点を書いていきたいと思います。
ETS2 マップMODを4つ同時に導入してみる 設定・運用編
前回に引き続き、4つのマップMODを導入する手順の説明をしていきます。
必要なファイルの準備が終わったと思うので、まずはMODの各ファイルをETS2のMODフォルダにコピーしてください。
ファイルすべてがコピーできたら、ETS2を起動して「新しいプロフィール」を押して新規にプロファイルを作ります。
名前等を入力する前に、画面左上の「MODマネージャー」を押して、先にMODの導入を済ませます。
注意:マップMOD系はETS2のデフォルトのコントロールデータを上書きするものが多く、新規プロファイルを作っても、ロード前にMODの設定をしておかないと何らかの不具合を発生させる事があります。
MODの優先度についてですが、MOD別で書くと
(優先度高)
ROS
RUS
EAA
TSM
(優先度低)
となります。 MODマネージャーの並び順で見てもTSMが一番下に来る形です。
実際の各ファイルの並び順は以下の画像を見てください。
一番下にTSM、それからEAA,RUS,ROSの順となっております。
EAA以外は1MODで複数のファイル構成ですので、各MODの並び順にもご注意ください。
マップMOD以外のMODも導入可能ですが、PCによって重さが違う事もあり、マップMODを始めて導入される方は「マップMOD以外のMODは導入せずに」プレイされることをお勧めします。
安定動作が見込めるようになってからでも遅くないですので。
MODの導入が終わったらMODマネージャーを閉じて、プロファイルの必要事項を入力してゲームを開始してみてください。
以下は注意事項とか補足とかをQ&Aっぽく書いて行きます。
Q1:最初のクイックジョブの車輌に乗ったら、シフトポジションの表記がいつもと違うよ?
A1:どれかのマップMODの仕業っぽい。 自分のトラックを買ったら治るよ!
Q2:やたらCTD(強制終了)食らうんだけど?
A2:ぶっちゃけ「おま環」っぽい。 安定してる人もちゃんといる。 諦めるのもアリ。
け~えすも結構CDT食らいます。 折れない心も大事よ?w
Q3:ROSの雪道が厳しい。 でもHighSpeed入れるのもなぁ・・・
A3:未確認情報ですが、オフロード用タイヤを入れると「少し」マシになりみたいですよ?
50KさんのホイールMOD用のアドオンタイヤを入れて、スタッドレスっぽいタイヤを
入れてみたけどダメだったorz
ちなみに貨物重量が10トン以下なら結構頑張る 22トンだと40キロ出ないよねorz
Q4:日本語化MOD入れてないのに、ROSの都市名が日本語になってれう
A4:多分MAP-FixMODの問題じゃないかな? 修正方法がわかんないorz
すぐ近くに都市があるからそこに飛べばええやん!
Q5:俺TSMじゃなくってProMods派なんだよ・・・
A5:TSMを抜いてProMods入れてもいける筈(け~えすは未確認) 但しMAP-Fixが
使えなくなるのに注意。 (MAP-FixはTSMの全体マップをベースに作られてる為)
ProModsとRUSの共存はやった事あるけど、EAAとかROSは共存できるかがわかんない。
Q6:各MAPのアプデが来たらどう対応すればいいの?
A6:アプデで新しく道が追加されてる場合、全体マップの表示との乖離が出るかもしれない。
この4つのマップMODは、殆ど「お互いのエリアに直接道で繋がってない」MODに
なるので、あまり影響は無いと思うけど・・・
各MODのアプデ内容によるので、アプデが来てもすぐ飛びつかないようにするのが
いいと思います。 け~えすにアプデを教えてくれたら、人柱やりますんでww
Q7:フレイトマーケットで荷物を取りたいけど、経路MAPがきちんと表記されてないよ?
A7:荷受け・荷卸間の距離が開きすぎてて、最大拡大しても表示出来ない事もある。
ナビとかには影響ないから頑張って走れ!w
質問とかありましたら、コメントとかに書いてください。
ニコ生やってる時なら放送で質問もOKです。 状況・内容次第では後日回答とかもありえるので、その辺はご了承の程を。
ETS2/ATS 1からはじめるMOD導入 その1
どうも、け~えすです。
最近勢いだけでETS2かATSをニコ生で配信させて貰ってます。
で、良く来るコメントが「お勧めのMODあります?」か「MODってどうやって入れるの?」
なんですよねw
お勧めについてはURL晒していけば良いだけなんですが、MOD導入については一言で説明できないんですよね。
説明するのは全然問題ないのです。むしろ会話のネタになって正直嬉しいw
反面、その人にしっかりと説明するには時間が掛かりすぎるので、細かくお伝えするのが中々に難しい・・・
そのフォローの意味もこめて、「1から始めるMOD導入」的な記事でも書いて見たいと思います。
前提条件として
1.ファイルやフォルダの操作がそれなりに出来る事
(エクスプローラーの使い方がなんとなく解ってる程度でOK)
2.エクスプローラー上で拡張子表示がONに設定してる事
(わからない人は、「Win7 拡張子 表示」とか、自分のOSに入れ替えて検索!)
3.ファイル解凍ソフトを導入している事
(LhaplusとかExplzh等のソフトを導入し、解凍手順を理解出来てる人)
4.英語(場合によってはロシア語やドイツ語などの英語以外の言語)を読む「気持ち」
(Google翻訳とかでもいいので、ReadMeやフォーラムの注意事項を読もう!)
この程度の知識をお持ちの方向けになってます。
まー 2と3はGoogleで検索したらかなり出てくると思うので、この記事を読みながら都度検索して理解していって下さい。 MODを使うなら今後も必要になる知識ですので。
そして、一番重要なのが、「MODの導入は自己責任である」事を理解してください。
導入によって「ゲームがクラッシュ」したり「セーブデータが壊れたり」する事もあります!
その責任はMOD製作者ではなく、導入したあなた自身にあります。
別にそのMODを入れなかったら、ゲームが遊べない訳じゃないんだから・・・
1.MODってなに?
広義のMODとしての意味は、「そのゲームの内容・キャラ・オブジェクト・シナリオ等を改良・追加する為のファイル」と考えて貰うとわかりやすいかな?
ETS2/ATSの場合は、
・トラック・トレーラーの新規追加、またはバニラ車輌の修正
・車外や車内のアクセサリの変更や追加。
・バニラ以外のMAP拡張
・AIカーの追加や動作変更
・道や建物等のオブジェクトのリプレース(置き換え)や追加
・チートw
等があります。
2.MODを入れる所
Steamを使ってインストし、特に変更をしていなければ「マイドキュメント」の中に
「Euro Truck Simulator 2」のフォルダがあるはずです。
その中に「MOD」フォルダがあるので(無ければ自分で作る)、そこにMODを入れましょう。
3.MODを入手するには?
入手先として有名な所を2つご紹介!
・SCSソフトウェア公式フォーラム http://forum.scssoft.com/index.php
ETS2/ATSの制作会社であるSCSの公式フォーラムです。
ETS2のトラックのMODを探したいなら、Euro Truck Simulator 2→Mods→Models→Trucksと進めばOK。
公式フォーラムって事もあり、非常に良質なMODが公開されてます。
・ETS2.LT http://ets2.lt/en/
・ATSMODS.LT http://atsmods.lt/
多分同じ人が運営している、ETS2/ATSのMOD情報サイト。
SCSフォーラムよりも紹介されてるMODが多く便利な反面、コピー物や不具合が多発するMODも多いので注意。
4.MODをダウンロードする前とする時の注意事項
あなたが使っているETS2/ATSのバージョンと、ダウンロードするMODの対応バージョンが一緒なのかを確認する。
バージョンが違っていたら「基本的には動かない」と考えるべき(例外は多数ありますw)
バージョンが違っていると、「プロファイルをロードしたらクラッシュした」「ゲーム内の表示がおかしくなる」「音が鳴らない・おかしい」等が発生する事があります。
これはETS2/ATSのバージョンによる仕様変更が原因(MODのバグもあるw)なので、そのMODが影響する所が仕様変更されてなかったら、前のバージョンでも動く事になります。
また、一見普通に動いているMODでも、何かの拍子でクラッシュしたり表示がおかしくなったりします。
それとダウンロード先なのですが、大抵が「外部が運営するファイルダウンロードサービス」を利用してます。
フォーラムやLTで一般的な所は「Sharemods」ってサービスを使ってますが、ここはポップアップ広告等が多いです。 しかし変なアドオンや専用ツールとかを入れなくても落とせるのでまだ安心です。
一部のサービスだと、「専用ダウンローダー」と言う名の「ダウンローダー以外に、怪しいソフトを強制インストさせるソフト」が必須だったり、ウイルス感染するページがあったりします。
海外のこの手のページはマジで危ないので、色々と気をつけてくださいね。
Sharemodsの場合、赤枠で囲った所をクリックしてください。
再度ページが切り替わって
この赤枠の所をクリックしたらダウンロード開始です。
必ずダウンロードの際は「ファイルを保存する」にして、HDDにMODを保存してください。
ページが長くなったので分割します。
その2はこちら!
ETS2/ATS 1からはじめるMOD導入 その2
その1はこちら!
どうも、け~えすです。
MOD導入その1では、MODのダウンロード方法まで解説しました。
ここからは、MODをETS2/ATSに導入して動く所までやります。
5.MODの解凍とMODフォルダへのコピー
ダウンロードサービスからMODをダウンロードしたら、ETS2のMODフォルダにコピーすればOKなんですが、大抵のMODが圧縮されてると思います。
(ちなみに、ETS2/ATSがMODとして認識するファイルの拡張子は「.scs」です。)
ZIP形式であればWindows標準の機能でも解凍できるのですが、結構な数のMODが「rar」とか「7z」の拡張子の圧縮形式を使っています。
拡張形式についての説明は省略させて貰います。(長くなりすぎるw)
「んじゃ、rarとか7zのファイルはどうすんの?」って事ですが、とりあえず「EXPlzh」ってツールを使ってください。 http://www.ponsoftware.com/
シェアウェアですが、「個人・家庭内での使用は原則無料」なので安心して利用可能ですw
インストールした直後だとrarや7zの解凍が出来ない為、DLLのダウンロードが必要なんですが、EXPlzhでその辺も出来ます。
詳しい導入方法や設定などは、ponsoftwareさんのページ左側「オンラインヘルプ」を読めば解るはずです。
とりあえず圧縮されたMODを解凍出来たら、以下の感じのファイルが出てきたと思います。
(導入例:MAN TGX Euro 6 v 1.6 (ETS2.LT))
MADsterさん製作のMANのトラック追加MODです。
画像にも説明を入れましたが、絶対に必要なのは一番上(赤枠)のみです。
2番目のファイルは、ETS2の有料DLCであるキャビンアクセサリーを導入されてる人用のファイルです。 導入してなかったら不要です。
3番目のファイルは、このMODの「サンシールド」(フロントガラス上部の追加バイザー)に好きな文字や画像を入れるためのMODなんですが、このMODファイルを改造する必要があるので今回は説明しません(改造環境を作るのが面倒で、け~えす自身もやってないw)
自分の環境で必要なファイルを、「その1」で説明したMODフォルダにコピーして下さい。
6.ETS2へのMODの適用
MODファイルをコピーしただけでは使えません。 ETS2の「MODマネージャー」で使いたいMODを適用する必要があります。
それと、複数のプロファイルを使っている場合、それぞれのMODマネージャーの設定内容は独立してます。
導入したいプロファイルを選択(下記画像であれば一番上のおっさんのアイコンのプロファイル)した状態で、MODマネージャーを起動しましょう。
起動直後の画面
ETS2を起動したらこの画面に出ると思います。
赤枠の所がETS2/ATS本体のバージョンです。 MODとバージョンが一緒か確認しましょう。
緑枠の所がDLCブラウザ 導入しているDLCが確認できます。
青枠の所がMODマネージャー ここからMODの適用の有無を設定できます。
MODマネージャー
(け~えすの現在の状況の為、今回の説明に不要なMODが出てるけど許してw)
左側の大きな枠が、現在の「MODフォルダー」に入っているMODファイル一覧
右側の縦長の枠が適用されているMODです。(青枠の中の物が実際に適用されたMOD)
実際の操作方法
左側の枠のMODで、導入したいものをダブルクリックするか、シングルクリックでオレンジの枠が出てる状態で、白枠内部の右矢印を押す。
導入されたものは右側の枠に表示される。(青枠の部分)
導入されたものを外したい場合は、右側の枠の外したいMODをダブルクリックするか、シングルクリックで選択状態にした後に、白枠の中の左矢印を押せばOK。
MODには優先度(プライオリティ)の概念があり、左側の枠の一番下のMODから上に向かって順次ロードされていく。
MODのReadMeやフォーラムの説明文をよく読んで、優先度の設定をしっかりとしておかないとトラブルの原因になる。
その辺の詳しい所は別記事で説明します。(鋭意製作中!)
今回のケースですが、本体のロードの後にキャビンアクセサリDLC用のMODをロードしたいので、画像にある形になってます。
もし上下の位置関係が逆だったら、緑枠の所で優先度を上下して調整して下さい。
MODの操作がすべて終わったら、紫枠の「変更を確認」を押してマネージャーを終了させます。
後はMODを導入したプロファイルを選択して、実際に遊んでください。
DLCブラウザ
DLCブラウザを開くとこんな感じです。
すでに導入されているDLCが青色のマークになってます。
MODを使う場合、特定のDLCが必須になるケースがあります。
Steamでセット購入するとDLCがついてくることがあるので、自分のDLCを把握する為に一度見ておくのも良いでしょう。
6.最後に
とりあえずこんな感じでどうでしょうか? キチンと伝わったでしょうか?
もし疑問点があれば、ブロマガでもニコ生でもコミュの掲示板でも良いのでコメント下さい。
追加説明も都度していきますよー!
私のコミュニティ「け~えす商店」 co3198378
それと、次期アップデート(ETS2:1.23/ATS:1.2でSteamのワークショップに対応されます。(多分4月中 バグとか収まれば上旬に来るかも。)
これが始まると、ワークショップに登録されているMOD限定ですが、ダウンロードから解凍、MODフォルダへのコピーまでが自動化されます。
それでもMODマネージャーでの適用は手動で行う必要があるのは変わりません。
また、すべてのMODがワークショップに登録されるとは限りません。
なのでワークショップが開始されても、この記事のような手動導入も必要になる事もあると思います。
そんな感じでおしまい! 読んでいただき、ありがとうございました。
ETS2/ATS コンソール画面の出し方
どうも、け~えすです。
ニコ生で質問を頂いたんですが、ちょっとやり方が判らない人がいたみたいなので、
さらに詳しいやり方を書いていきたいと思います。
・コンソール画面の出し方。
英語キーボード(日本語変換関連のキーが無い物)か日本語キーボード(半角/全角キーがある)かに分かれます。
英語キーボードの人はステップ1のみでOKですが、日本語キーボードをお使いの方はステップ1と2の両方の手順が必要です。
設定ファイルを書き換えるので、「メモ帳」等のテキストエディタを使います。
ステップ1:config.cfgファイルの変更
マイドキュメント→Euro Truck Simurator 2を開くと出てくるConfg.cfgです。
注意:Profilesフォルダ配下にも同名ファイルがありますが、そっちは関係ないです。
config.cfgファイルをメモ帳で開いた画像。
(各自の環境によって、上の画像通りに並んでいない事がありますので注意!)
「uset g_developer "0"」と「uset g_console "0"」の所の「0」を「1」に書き換えます。
(赤枠で囲んでいる部分です。)
書き換えたら、上書き保存してからメモ帳を閉じて下さい。
メモ帳で開けない場合は、config.cfgの所で右クリックして「プログラムから開く」を押し、
「メモ帳」を選択すれば開けるはずです。
ステップ2:controls.siiファイルの変更。(日本語キーボードの人のみ)
英語キーボードをお使いの方は、この「ステップ2」は不要です。
簡単に説明すると、上の手順だけだと「~」キーを押す必要があるのですが、日本語キーボードだと押しにくい訳で、以下の手順で「@」キーでコンソールを出せるようにする手順になります。
マイドキュメント→Euro Truck Simulator 2→profiles→プロフィール(英数の羅列)を開いた所にある、controls.siiファイルをメモ帳で開きます。
開けない場合は、上の時と一緒で「controls.siiを右クリック」して「プログラムから開く」を押して「メモ帳」を選択してください。
今後ETS2本体のアップデート等で、位置が変わる事があります。
(以前のETS2だと84番だった)
「config_lines[85]: "mix console `keyboard.grave?0`"」 となっている所の、
「grave」の所を「x91」と書き換えます
config_lines[85]: "mix console `keyboard.x91?0`"
となったら、上書き保存してメモ帳を閉じて下さい。
複数のプロファイルを運用されているなら、すべてのプロファイルのcontrols.siiファイルを書き換える必要がありますのでご注意下さい。
また、コンソールモードが使えるようになると色々と設定が変更できます。
便利な機能その1.フリー視点(デバッグ視点)が使える
「0」キーを押すと視点変更され、トラックに埋まった視点になります。
・テンキーの「8」前進 「5」後進 6「右水平移動」 4「左水平移動」
「9」視点上昇 「3」視点下降 で移動できます。
・マウスを動かす事で視線の方向が360度で変更できます。
・移動中にマウスのホイールを動かす事により、移動速度の増加・減少が可能です。
・F9キーを押すと、その視点の位置に自車両を瞬間移動させます。
・「1」キーを押すと、自車輌の室内視点に戻ります。
使用上の注意:F9キーを押すと「今いる視点位置に自車両を移動させる」仕様の為、地面よりある程度の高さがある所でF9を押すと自車両や荷物にダメージが入りますw
F9を押す時は、左右と上下にも注意ですw
地味に便利な使い方として、スピードオーバーで車道から飛び出してスタックした際に、0キーで車輌を移動させるとか出来ますね。
便利な機能その2.「Goto]コマンドが使える
@を押してコンソールを出した状態で「goto 都市名」と入れて入力し、(エラーが出てなければ)再度@を押してコンソールを抜けると、その都市に移動してます。
その後は「フリー視点」の操作方法で、行きたい所に移動してF9キーで完了です。
都市名は短縮可能で、最低4文字か5文字まで短縮出来ます。
ただ一定の仕様がありまして、
・日本語での都市名入力は一切不可(都市名を日本語化するMODをお使いの方は使えない)
・都市名を短縮の際、入力した文字で複数の都市が該当する場合はエラーが出て飛べない
「おい、クイックトラベルと変わらんし、操作の必要上こっちの方が面倒やんか!」と思ったあなた! Gotoにはクイックトラベルより優位な点があるんですよ!
・クイックトラベルと違い、時間経過がリアルタイム(移動時間の消費が殆どない)
・事務所を持っていない都市にも行ける(都市名さえ解ればいける!)
クイックトラベルと比べてのデメリットは
・2バイト文字の都市名にはジャンプできない(ROSマップの都市名はキリル文字で2バイト)
・ジャンプした後に自分で位置調整してF9押さないと走れない。
って所でしょうか?
あ、そうそう! Gotoコマンドは「ETS2マルチ」では使えません!
それと0キーのデバック視点も、視点変更は出来てもF9での移動は出来ません!
(1キー押して室内視点に戻るしかない) 両方ともMPの仕様です。 諦めて下さいw
コンソールのコマンドは他にも色々とあるので、使えそうなコンソールコマンドは今後追記していきます。